電動リールを購入する際に恐らくこの2機種で迷う方は多いのではないでしょうか?
今回はレオブリッツ200Jとプレイズ400を両方使ってみた感想と比較をしていきたいと思います。
目次
両機種のスペック
メーカーサイトより各機種のスペックを抜粋してみました。
[table id=19 /]
スペック表を見る限りではレオブリッツ200Jの方が数値としては優秀です。
2号を300m巻く事が出来るという点ではかなり優位ではないでしょうか?
ドラグ力も8kgもありメジロクラスであれば青物に挑む事が出来ます。
プレイズ400はドラグ力が最大で5kgしかないのでメジロクラスに不安が残ります。
また、PE2号が200mしか巻けないという点が少し懸念材料となります。
どうしても糸巻きを増やしたければプレイズ600を購入するという手もあります。
番手があがりますがボディサイズはさほど変わりません。
お値段について
値段はプレイズ400の方が安く、レオブリッツ200jの方が高くなります。
大体1万~1万5000円ほどの差があると思ってください。
買いやすさは圧倒的にプレイズ400ですね。
レオブリッツ200Jはお値段がそれなりにしますので少し購入するのにいつもより勇気が必要になります。
電動レバー
電動リールの巻き上げを開始する際のレバーに違いがあります。
それぞれの特徴を紹介します。
プレイズ400・・・レバー式
レバーを押しこむと巻き上げ速度が変化、片手で操作しずらいのが難点。
レオブリッツ200J…ジョグダイヤル
ダイヤルを親指で奥に回すことにより巻き上げ速度が変化、片手で操作が出来るため非常に使いやすい。
使いやすさで言えばジョグダイヤルのレオブリッツの方が圧倒的に使いやすいです。
魚を掛ける、まきあげる!の一連の動作が片手で素早く行う事が出来ます。
レバー式では魚を掛ける、竿を水平にして、反対の手でレバーを押しこむという動作になるため、ワンテンポ巻き上げが遅れてしまいます。
ジョグダイヤルの恐怖
これは個体差があるのが仕様なのかわかりませんがレオブリッツ200Jを使用したときに誤動作することがあると話を聞きました。
ケース① 巻上げ後のジョグ戻し忘れで竿折れ
仕掛けを回収した後にジョグダイヤルを0の位置にもどさないで、クラッチを切らずにオモリを落とし糸に衝撃が走ると巻き上げが開始される。
ジョグダイヤルを戻し忘れるということはよくあることなのですが、何故か糸に衝撃が加わると誤動作する場合があるみたいです。
現にこの現象を私も2回ほど確認しておりこの現象がおこった場合は竿がほぼ100%折れます。
ケース② 高切れによるジョグ戻し忘れで竿折れ
これも前回あったのですがジョグを戻し忘れた状態で仕掛けを作る際にPEを数メートル切る。
もしくは高切れを起こしてしまった状態でカウンターを0リセットをかけ忘れる。
この状態で巻き上げを開始すると当然、元気よく仕掛けもろとも巻き上げようとします。
私の場合は仕掛けをつくって電動リールの電源を入れた瞬間巻き上げが開始されて死ぬほど焦りました。
サミングと糸を手で引っ張って事故を防ぐことが出来ましたが、あのままいけば確実に竿が折れてました。
私もこの話を聞いた時に、そんなことあるわけないやろ?と思っていましたが、
実際に現象を確認したためジョグダイヤルは絶対に巻上げ後0に戻すようにしています。
外観の比較
外観の比較です。



サイズ感は同じような感じですが、レオブリッツの方がかっこいいと個人的に思います。
両方を使ってみた感想
使用条件はいずれも同じで12Vのロングバッテリーを使用した状況での比較です。
巻き上げパワーは明らかにレオブリッツ200Jの方がありました。
力強く巻き上げる事が出来たのですがプレイズ400はロングバッテリーでは性能をフルに出せなかったのか、
巻き上げに力強さが無く、非力感と言えばよいのでしょうか…力強さが全く感じられなかったです。
バッテリーの問題なのかな?
普段はプレイズ400を使っているのですがここまでパワーの違いがあるのであればレオブリッツ200Jに乗り換えようかと思えるほどでした。
いや、レオブリッツいいと思うよ?値段の割に対応できる魚種もおおいし、大阪湾だったらこれ1台でどんな船釣りも対応できると思うよ!
もちろんシーボーグとかフォースマスタークラスになると言うことナシだけどね。
最後に…
今までシマノのリールばっかり使っていたのですが今回レオブリッツ200Jを使ってみてかなり好印象を受けました。
コンパクトだし、糸もたくさん巻けるし、さらにパワーも十分にある!
もしどちらかで迷っているのなら、私はレオブリッツ200Jがイイヨ!ときっと言うでしょう。。。
予算がついてくればですけどね。。
プレイズ400
レオブリッツ200J