
今度アジをルアーで狙うアジングに挑戦するけどオススメのリールってある?
おすすめのメーカーや機種があれば教えてほしいです!
ソルトライトゲームで全国どこでも楽しむことができるアジング。
揃える道具が色々と多くアジングをはじめるにあたってどのリールを選べばよいか迷うところ。
今回はアジングのリールの選び方とおすすめアジングリールを紹介したいと思いますので是非参考にしてください。

身近な場所で楽しめるアジングはルアーゲーム初心者でも始めやすいルアーフィッシングです。是非これからアジングを始められる方は是非チェックしてください。
目次
アジングリールの選び方
アジングでは主にスピニングリールを使用します。
アジングリールを選ぶポイントは4点
- 番手
- スプールの種類
- ギア比
- ドラグ性能
こちらのポイントを抑えた上でおすすめのアジングリールを紹介したいと思います。
番手について
アジは小型な魚ためリールのパワーは必要がありませんし、投げるルアーも軽量のためそれほど糸巻き量を必要としません。
アジのあたりは繊細なため細い糸と軽いルアーを使用するため、タックルはできるだけ小さく軽量にまとめておきたいところです。
アジングはロッドとリールのバランスが重要になってくる釣りになります。
その為、バランスが悪いとアタリが取れなかったり、キャスト時の飛距離が出にくかったりします。
オススメの番手は1000番手~2000番手のリールです。シマノ・ダイワともこちらの番手で対応可能です。
はじめての1台としては他の釣りの汎用性が効く2000番手がオススメですが、アジング専用として楽しむのであれば500番手のリールも発売されていますのでそちらを選ぶのも面白いと思います。
シャロースプールを選ぼう
アジングのラインは0.2号~0.4号の極細のため、リールを購入する際は浅溝(シャロースプール)をおすすめします。
ノーマルスプールでも問題ないですが下糸を巻く必要があり、下糸を巻く労力と巻いた糸分の重量が増えてしまいます。
シャロースプールは糸巻き量が通常より少なくて済むスプールのため、極細のラインを使用する際には最適のスプールとなります。
ギア比はどのように選べばよい?
ハイギアは素早く巻くことができるリール。
パワーギアは一定の速度でゆっくりと巻くことができるリールです。
ノーアクションで探る場合や一定層を丁寧に探る際はパワーギアがおすすめです。
ルアーをダートさせたり活性の高いときなどにはハイギアがおすすめです。
最近はハイギアリールが流行っていますが自分の好みのリールを選んでください。
ドラグ性能
強く引っ張られたときに糸が切れないようにスプールが逆回転し糸が出る性能のことをドラグ性能と言います。
アジは口が柔らかいため強く糸を引っ張った時にこのドラグ性能が良くないと口が裂けてばれてしまいます。
ドラグ性能はリールの価格に比例して安いリールほどドラグ性能は低く高いリールほどドラグ性能が良くなっていきます。
釣果につなげるためにはドラグ性能の良いリールを選びましょう。
シマノ アジングリールのおすすめ
セドナ500
500番手とコンパクトなサイズで自重180gと軽量のシマノより販売されているエントリーモデルのセドナ。
求めやすい価格が特徴でアジング専用機やトラウトの入門機用としてとてもおすすめのモデルです。
自重(g):180g
ナイロン糸巻量(号-m):1-150、1.5-90
最大巻上長:69cm
アルテグラ C2000SHG
21アルテグラはエントリーモデルながらハイエンドモデルの技術を惜しみなく積み込んだぶっ壊れ性能で話題をさらったミドルクラスにも食い込むシマノのリールです。
何よりステラにも搭載されていたマイクロモジュールギアⅡが搭載されているのが最大の特徴で滑らかでシルキーな巻心地を約束します。
お値段をおさえながら良い機種が欲しい方にはピッタリの1台です。
自重(g):185g
PE糸巻量(号-m):0.6号-150、0.8号‐110
最大巻上長:82cm
ソアレBB 500S
ソアレBBはシマノより発売されたライトゲーム専用のリールです。
500番手と小型なボディにはアジ用に専用チューニングされたドラグが搭載されていて豆アジはもちろんのこと大型のアジもスリリングあるやり取りを楽しむことができるリールです。
160gとリールとしては軽量の部類で尚且つエントリーモデルとして求めやすい価格のため、初めての1台やアジング専用機としてこうにゅするのにピッタリの1台です。
自重(g):160g
ナイロン糸巻量(lb-m):2-115、2.5-100
最大巻上長:69cm
ソアレBB C2000SSHG
アジング専用に設計されたドラグを搭載したスピニングリール。リトリーブ時の回転性能を損なわずに耐水性を向上させる「CORE PROTECT」や、なめらかに巻くことができ剛性力に優れた「HAGANEギア」など、使い勝手の良い機能を備えています。
また、2000番のボディを採用しギア比は、6:1のハイギア仕様でハンドル1回転あたりの巻取長は79cm、ボールベアリングを5個搭載し、重量は200gです。シマノ独自の優れた機能性が詰め込まれていながら価格帯も抑えられている為、アジング専用機ながらコストパフォーマンスに優れたリールを選びたい方におすすめのモデルです。
自重(g):200g
ナイロン糸巻量(lb-m):2.5-140m、3-100m
最大巻上長:79cm
ストラディック C2000HGS
19ストラディックはシマノのミドルクラスに位置する超定番のリールで非常に人気の高いリールです。ハイエンドは高くて手が出ないけどエントリーモデルより良い機種が欲しい方にはピッタリのモデルです。
シルキーな巻心地が特徴でマイクロモジュールギアⅡやサイレントドライブと言ったハイエンド機種にも搭載されている機能が搭載されているのでストラディックでこれ1台で番手さえ揃えておけばどんな釣りでも十分に楽しむことができます。
ドラグ力:3㎏
自重:185g
ヴァンフォード C2000SHG
16ストラディックの後継機でバンキッシュの弟分として登場したシマノのヴァンフォードは、クイックレスポンスシリーズの位置づけされ自重が150gと軽いリールです。
ミドルクラスながらハイエンドに搭載されている、マイクロモジュールギアⅡやサイレン度ドライブ、Xプロテクトなどの機能が惜しみなく積み込まれていながら軽量のため、軽くて性能の良いリールを求めるのであればヴァンフォードで決まりです!

ドラグ力:3㎏
自重:150g
ヴァンキッシュ C2000SSS
シマノのクイックレスポンスシーリズのフラッグシップモデルのヴァンキッシュ。
SSSは超浅溝スプールを採用しアジングのみならずトラウトやバスフィッシングに最適のモデルです。
自重はわずか145gと軽量ながらリール本体には剛性力のあるマグネシムを使用しローターにはシマノ独自のCI4+を採用しています。
超軽量タックルでアジングを楽しみたいのであれば少しお値段が高くなってしまいますが、シマノのフラッグシップモデルで是非アジングを楽しんでもらいたいリールです。
ドラグ力:3.0㎏
自重:145g
ダイワ アジングリールのおすすめ
レブロス 2004H
2015年にリニューアルしたダイワのレブロスはコストパフォーマンスの高さより多くの高評価を集め売切れ続出の人気機種です。
5000円前後で購入することができるエントリーモデルにぴったりの価格帯ながら巻心地もよくLTコンセプトが採用されている為、軽くてタフなリールに仕上がっています。
どのリールを買えばよいか迷っているのであればまずはレブロスから初めてみましょう。
ギア比:5.6 自重(g):235g
ナイロン糸巻量(lb-m):3-140/4-100
レガリス LT2000S
レブロスよりワンランク上のリールが欲しい方にはレガリスがおすすめ、同様にLTコンセプトが採用されており軽くて剛性力のあるリールです。
違いはボディ素材にDS5を使用している点とベアリングを合計5個使用している点が異なるところ、ボディが真っ黒と金色の高級感あふれる見た目に仕上がっています。
レブロス持っている人が多いので他の人と違う機種を使いたい方におすすめのエントリーモデルのリールです。
自重(g):190g
ナイロン糸巻量(lb-m):2.5-200、3-150
最大巻上長:68cm
月下美人 LT2000S-P
月下美人はダイワのアジング専用機ながら2万円を切る低価格で販売されていながら、マグシールドやAIRROTORなどダイワの最新の技術が詰め込まれ、尚且つLT機になったことにより軽くタフなまさにハイバリューライトソルト機です。
赤と黒の配色も艶めかしくおしゃれなカラーリングでダイワのロッドとの相性も抜群の1台です。
自重(g):190g
ナイロン糸巻量(lb-m):4-100
最大巻上長:63cm
月下美人X
2020年に登場したアジングゲームの入門に最適な月下美人Xはエントリーモデルにぴったりの1万円前後で購入することができるアジングやメバリングに適したリールです。
もちろんLTコンセプトも採用されておりマグシールドでの防水性能やAIRROTORと言った基本機能も充実。
ダイワでアジングの道具が欲しいと思えば月下美人が定番。
価格も性能もよくちょうど良いリールを求めている方にぴったりの1台です。
自重:200g
ドラグ力:5.0㎏
ネロスト 1000S
コストパフォーマンスに優れた釣具を販売し続けるメーカープロックスより販売されている【ネストロ】。
5000円を切る価格で手に入れることができ尚且つ軽量リールでしかもどこの釣具屋さんでも簡単に手に入れることができるのが特徴。
番手も幅広く販売されていながらかなり実用的なリールでブラックボディも映える1台。
高級リールだけがいいリールじゃないので一度試してほしいおすすめのアジング用リールです。
アブガルシアのアジングリールのおすすめはこちらから
アジングリールを買って釣りにいこう!
今回、アジングリールの選び方とおすすめを紹介させていただきました。
アジングリールを選ぶポイントは4点
- 番手
- スプールの種類
- ギア比
- ドラグ性能
今回紹介させていただきましたアジングリールは上記ポイントを抑えた上でおすすめのリールを厳選して紹介させていただきました。
どれを選択しても間違いありませんので是非お気に入りの1台を見つけてくだねさい。
ロッドのおすすめはこちらから!是非ご覧ください!