ライトジギングとは定義は様々だが主に60g~150gを使用し水深100m以内でジギングを行う釣りがライトジギング。
大型の青物のブリやヒラマサ、真鯛や連子鯛、ホウボウや根魚であるカサゴ、アコウ等も狙うことができます。
今回は初心者からライトジギングに慣れてきた方におすすめのロッドを紹介します。
目次
ライトジギングロッドの選び方

ジグの重さに合わせてロッド選びを行う必要がありますが、ロッドを手に取りこれは何グラムまで対応しているロッドかな?と1本1本確認していると時間が掛かって仕方がありません。
どのメーカーでも大体同じですがロッドにも番手が存在します。
番手の数字が大きくなればなるほど重いジグを使用する事が出来るようになります。
今回のライトジギングロッドに適応した番数で言えば【2番】や【3番】のロッドがおすすめです。
特にブランクスに張りがあり曲げて取ることが出来るロッドであれば【2番】のロッドでも問題ないと思いますが、不意な大物が掛かった時にやり取りがうまくできないとせっかく掛けた魚を逃がしてしまったり、最悪ロッドを破損する可能性もあるため不安な方は【3番】のロッドを選ぶのが無難だと思います。
最近ではライトジギング専用ロッドと言う売り出し方をしているメーカーも多くなってきていますので、ロッド選びもしやすくなってきているのも現状です。
スピニングリールとベイトリールどちらがいい?
ライトジギングを行うにおいて迷うのがスピニングが良いかベイトが良いかかなり迷うところだと思いますが、それぞれの特徴を紹介したいと思います。私の中で極論を言えば両方持っていた方がいいと思いますが、初めの1本はベイトがいいと思います。
スピニングロッドの特徴
・キャストが出来る。
船上では基本的に上から下に糸を落とす縦の釣りになることが多いのですが、スピニングは初心者でもキャストがしやすいので横の釣りにも対応する事が出来ます。
ナブラが発生したときにキャストが出来れば魚を釣ることが出来るチャンス!ベイトでも出来ないことは無いですがバックラッシュしてライントラブルが起こると最悪です。。
ただ、スピニングは糸を横から巻き取る機構になっているので私としては巻心地とリールの重さが重要になってきます。
あまり安物のリールだと重量が重くなってしまい腕がパンパンになり疲れてしまったり、巻きが重いとこれもまた腕がパンパンになりますのである程度いいスペックのリールが必要になります。
ベイトリールの特徴
・縦の釣りに強い
何と言っても縦の釣りで巻物をするのであればベイトリール。
糸を縦に巻いていくためハンドルの力がダイレクトに伝わり力強く巻き取ることが出来ます。
その為、ただ巻くだけであればベイトリールの方が楽に巻くことが出来ます。
実はベイトリールは結構重量がありますがこの力強く巻くことが出来るという点で重くても腕に負担がかかりにくくなっています。
重量はあまり気にせずに選んでも全く問題がありませんがベイトリールは剛性がとても大事です。
剛性が無ければ大物を掛けた時にリールが歪んでしまい最悪メインシャフトが曲がってしまうことがあります。
樹脂製のリールとアルミ製のリールだと当然アルミ製の方が剛性が強いのですがお値段が万単位で変わってきます…。
・キャストがしにくい。
慣れている人には問題が無いお話ですが初心者がいきなりベイトリールでキャストを行うとほぼほぼバックラッシュとよばれるライントラブルに見舞われます。これはスプールの回転と糸の放出スピートが追い付かずラインがもじゃもじゃになってしまう現象ですね。バックラッシュは直すのも時間かかりますし、ラインを痛めます。また、酷い場合はラインを切らないと解消できない場合もあります。
個人的にはまずベイトタイプを購入し、2本目はキャスト用としてスピニングタイプを購入するのがベストではないかなと思います。
ライトジギングおすすめベイトロッド
ジャイアントキリング GXJ-B63ML/LJ
湾内や近海でのサバ・サゴシ・シーバスを狙うベイエリアジギングに最適なベイトモデルです。120g前後のジグを操作しやすい柔軟なティップに、不意の大物とのファイト可能なトルクフルなバットパワーを併せ持つ1本です。小魚についた大物を小型のジグで狙う時にオススメなモデルです。
ルアーウェイト:60g-150g
PE:0.6号-1.5号
グラップラー タイプLJ B63-1
多彩なオフショアゲームに挑むアングラーに捧げる次世代のスタンダードロッド。ブランクスには軽さと強度を両立する基本構造スパイラルXと、ネジリ剛性を高めてブレやパワーロスを抑える強化構造ハイパワーXを搭載し、パフォーマンスが飛躍的に向上。ロッドを豪快に曲げ込む操作やパワーファイトでその実力を体感してほしい。
ルアーウェイト:40g-130g
PE:MAX1.5号
継数:2本
ホライゾンLJ HLJ621B-FML
水深100m前後のエリアで、使用頻度の高い100g前後から、最大で150gまでのジグの操作に長けたモデル。また、40号までの太刀魚テンヤにも対応。シャープな操作感を持たせ、スピード感のあるゲーム展開が得意。
ルアーウェイト:MAX150g
PE:0.8号~1.5号
継数:1本
自重:133g
SeaWalk Light Jigging 66ML
水深30m~80mの幅広い水深域におけるライトジギングをカバーする繊細さとパワーを併せ持つモデルです。ベイトモデルの利点を活かした高感度と細かいアクション操作に優れ、高比重のタングステン系ジグ使用時には、より高レスポンスなゲーム展開を実現します。
ルアーウェイト:40g~120g
PE:0.8号~1.2号
継数:2本
ライトジギングおすすめスピニングロッド
ジャイアントキリング GXJ-S63L/LJ
100g前後のジグの使用に最適なライトジギング・スピニングモデルです。ベイエリアや湾内でサバ・サゴシ・ハマチといった小型の青物や、シーバス、タチウオにも対応。水深50mまでのエリアでのジギングオススメなモデルです。ベイジギングをとことん楽しみたい方にもぴったりです。
ルアーウェイト:40g-120g
PE:0.6号-1.2号
グラップラー タイプLJ S63-1
多彩なオフショアゲームに挑むアングラーに捧げる次世代のスタンダードロッド。ブランクスには軽さと強度を両立する基本構造スパイラルXと、ネジリ剛性を高めてブレやパワーロスを抑える強化構造ハイパワーXを搭載し、パフォーマンスが飛躍的に向上。ロッドを豪快に曲げ込む操作やパワーファイトでその実力を体感してほしい。
ルアーウェイト:30g~130g
PE:MAX1.5号
継数:2本
ホライゾンLJ HLJ621S-FML
更なるライトラインで大物へのチャレンジを可能にしたアイテム。水深100m前後のエリアで、100g前後のジグを中心に最大150gまで操作可能。
ルアーウェイト:MAX150g
PE:0.8号-1.5号
継数:1本
自重:123g
SeaWalk Light Jigging 64L
近海におけるタングステン系ジグをメインにしたライトジギングの中核となるモデル。張りのあるベリーとバットにより、35gまでのジグを小さなモーションでキャスト可能で、水深30m~60m程度のエリアにて船が流れない時などジグ&タイラバをキャストしての幅広いサーチを可能にします。
ルアーウェイト:Jig 30~80g/Cast Max 35g
PE:0.6号~1号
継数:2本