シマノよりあのオシアジガーの廃価版リール、トリウムが発売されます。
これからジギングを始めてみたい方でオシアジガーが買えないという方にお勧めの1台です!
目次
トリウムは全3機種
発売されるのは3機種ですべて右巻き。
1500HG・2000HG・2000PGの3機種となります。
左巻きは現時点ではありませんので今後の展開に期待ですね!
今までシマノのジギングリールと言えば、グラップラーBBかオシアジガーの2択しかなく、価格帯も高価なため選びにくいところがありましたが実売価格2万円前半で購入することができる高性能エントリーモデルとして発売されます!
HAGANEボディ採用
HAGANEボディは、冷間鍛造によって硬く叩き上げられた金属の鎧。高い剛性により内部構造を守り、たわみを最小限に抑えることでギアのかみ合わせ精度が向上します。
Sコンパクトボディ
パーミング側のボディは、径をハンドル側よりコンパクトに設計。そのうえで掌・指との接触面を拡大し、しっかりと握り込めるホールド感を求めている。掌にカチッと収まるためホールドしやすく、操作性を向上させるとともにアングラーの疲労も軽減。
クラッチオートリターン
クラッチはハンドルと連動して戻るオートリターン方式を採用。ボトムタッチからの巻きはじめにタイムラグがなくなり、着底直後のヒットチャンスを逃しません。
旧オシアジガーと比較
スペック的には旧オシアジガーのが近いのでしょうか。
少し比較してみたいと思います。
旧オシアジガー
[table id=23 /]
トリウム
[table id=22 /]
1500HGの旧オシアジガーとトリウムの比較
1500HGは自重がオシアジガーは390gに対しトリウムが435gで45gアップ。
ドラグ力・糸巻量・巻上長は変わりがありません。
ハンドル長はオシアジガーが70mmに対しトリウムが73.4mmとなり少し長くなっています。
ベアリング数を書いてませんがオシアジガーが8個に対しトリウムが3個となります。
2000HGの旧オシアジガーとトリウムの比較
2000HGは自重がオシアジガーは555gに対しトリウムが555gとなり変わりはありません。
ハンドル長はオシアジガーが73mmに対しトリウムが80mmとなり少し長いですね。
ドラグ力がオシアジガーが10kgに対しトリウムが11kgとなり1kgアップ。
2000PGの旧オシアジガーとトリウムの比較
2000PG自重がオシアジガーは550gに対しトリウムが550gとなり5g軽くなりました。
ハンドル長はオシアジガーが73mmに対しトリウムが80mmとなりこれも長くなりました。
ドラグ力がオシアジガーが10kgに対しトリウムが15kgとなり5kgアップとなります。
このクラスでドラグ力15kgは非常に魅力的ですね。。
私としてはオシアジガーの1500を所有しておりますが大物がかかった時のパワー不足感じています。
そのため、トリウムを購入するなら2000PG一択ではないかと考えています。
トリウムの発売日は?
気になる発売日は2020年4月より発売予定となります。
オシアジガーに手が届かない方やサブの1台としてもおすすめなジギングリールトリウム。
これからジギングを始めるかたにはおすすめの1台です!
トリウム