防波堤からの青物・シーバスなどの大型魚を狙う釣りで欠かせない道具のたも網。
今回は、おすすめのたも網を紹介していきたいと思います。
たも網とは?
たも網とは玉網(たまあみ)やランディングネットと呼ばれており、海面から数メートルの高さから掛った魚を確実にキャッチするための網です。
大型の魚は無理に抜きあげるとラインブレイクしたりロッドに無理な力が加わると最悪折れてしまいます。
確実に安全に魚を取り込むために大型魚を狙う際はたも網を用意しておきましょう。
選び方
たも網は各メーカーから様々な種類が発売されておりどれを選んでよいか迷ってしまいます。
適当に購入をし後から後悔することもあると思いますのでいくつかポイントを紹介します。
長さ
自分が行く堤防の高さを想定し柄(シャフト)の長さを選ぶことが大事です。
一般的には3m~5m程がよく選ばれる長さとなり長さに比例して御値段が高くなります。
おすすめは5m以上のものがオススメです。
※関西で有名な防波堤、武庫川一文字では6m以上が必要のようです。
手仕舞い寸法
堤防での釣りはできる限り身軽で動きやすいほうが場所移動もスムーズに行え沢山のポイントを攻めることができます。
その為、畳んだ状態の長さが短いほうが持ち運びやすいため手仕舞い寸法が短いたも網がオススメです。
網の形状
丸型
基本の形状、魚の入れやすさは普通
ナス型
丸型より魚が入れやすい
六角形方
ナス型より魚が入れやすい
網のサイズ
網枠は当然ながら大きいほど魚を網の中に入れやすいです。
また網が小さいと当然ながら大きい魚が入りません…。
いざランディング!となったとき魚がデカすぎで入らない!!なんてよくあるシーンですね。
大きさは直径45㎝のものが一般的に売られていますが
大型の青物を狙うのであれば直径60cm以上のものを選びたいところです。
購入する際は網のサイズにも注目してたも網を選びましょう!
網の材質
材質は大きく分けて3種類あります。
それぞれの特徴を簡単にまとめました。
アルミ
軽く錆びやすい、また劣化しやすい素材のため壊れやすい。
ステンレス
サビに強く、軽さもあるため扱いやすい。また耐久性もそこそこある。
カーボン
最も軽く、錆びないため耐久性に非常に優れているが高い。
入門用としてはステンレスがオススメ。
本格的にガンガン使う予定があればカーボンがオススメです。
重量
たも網の層さは片手でロッドを持ち、片手でたも網を持ちランディングを行います。
その為、片手で操作をするので重量はやはり気になるところです。
これもお値段の問題が出てきて軽くなると非常に高価になりますので、
バランスをみて選びましょう。
価格重視!とりあえずのたも網
とりあえずの1本、何かあったとき用の1本として価格のみを重視してのおすすめたも網です。
フレッシュパワー磯玉セット
サイズ:全5種類(360㎝~720㎝)
仕舞い寸法:111㎝~117㎝
重量:275g~807g
早速便利に利用しています。使用するのに問題なし。時々釣り派には良いと思います。出典:amazon
エスランド磯玉セット
ラストウィニング 小継磯玉網
サイズ:全4種類(420㎝~600㎝)
仕舞い寸法:76㎝
重量:402g~767g
超小継磯玉網ゼロGTセット
30㎝アルミ枠(サイズ:248cm・305㎝)
60cmアルミ枠(サイズ273㎝・330㎝・360㎝)サイズ:全5種類(248㎝~360㎝)
仕舞い寸法:42㎝
重量:415g~655g
ラストウィニング 超小継玉網
サイズ:全4種類(210㎝~300㎝)
仕舞い寸法:42㎝
重量:254g~438g
ラストウィニング ランガンシャフト
サイズ:全5種類(270㎝~390㎝)
仕舞い寸法:43㎝
重量:307g~386g
SANLIKE 釣りタモ 磯玉セット
サイズ:全3種類(300㎝~600㎝)
仕舞い寸法:41㎝~76㎝
重量:302g~520g
1万円以上のたも網
ランディングポール 2 磯玉網
サイズ:全2種類(5.06㎝~6.04㎝)
仕舞い寸法:70.5㎝・81㎝
重量:587g・695g
たも網を持って大物を狙いにいこう!
画像出典:釣り具のポイント
いかがでしたでしょうか?
タモ網のパーツは各メーカーよりそれぞれ販売されているため、慣れてきたら[タモ網フレーム][ジョイント][タモの柄][タモホルダー]のパーツを組み合わせて、自分のオリジナルのタモ網を作り上げることも可能です。
セットで販売されているタモ網のパーツを交換することによりカスタマイズすることももちろん可能です。
自分に合ったタモ網で是非大物を狙いに行ってくださいね♪