【2023年版】たも網(玉網)の選び方!はじめてのたも網のおすすめを紹介!

防波堤からの青物・シーバスなどの大型魚を狙う釣りで欠かせない道具のたも網。
今回は、おすすめのたも網を紹介していきたいと思います。

たも網とは?

たも網とは玉網(たまあみ)やランディングネットと呼ばれており、海面から数メートルの高さから掛った魚を確実にキャッチするための網です。

大型の魚は無理に抜きあげるとラインブレイクしたりロッドに無理な力が加わると最悪折れてしまいます。
確実に安全に魚を取り込むために大型魚を狙う際はたも網を用意しておきましょう。

選び方

たも網は各メーカーから様々な種類が発売されておりどれを選んでよいか迷ってしまいます。
適当に購入をし後から後悔することもあると思いますのでいくつかポイントを紹介します。

長さ

自分が行く堤防の高さを想定し柄(シャフト)の長さを選ぶことが大事です。
一般的には3m~5m程がよく選ばれる長さとなり長さに比例して御値段が高くなります。

おすすめは5m以上のものがオススメです。

※関西で有名な防波堤、武庫川一文字では6m以上が必要です。

手仕舞い寸法

堤防での釣りはできる限り身軽で動きやすいほうが場所移動もスムーズに行え沢山のポイントを攻めることができます。
その為、畳んだ状態の長さが短いほうが持ち運びやすいため手仕舞い寸法が短いたも網がオススメです。

網の形状

丸型

基本の形状、魚の入れやすさは普通

ナス型

丸型より魚が入れやすい

六角形方

ナス型より魚が入れやすい

網のサイズ

網枠は当然ながら大きいほど魚を網の中に入れやすいです。
また網が小さいと当然ながら大きい魚が入りません…。
いざランディング!となったとき魚がデカすぎで入らない!!なんてよくあるシーンですね。

大きさは直径45㎝のものが一般的に売られていますが
大型の青物を狙うのであれば直径60cm以上のものを選びたいところです。

購入する際は網のサイズにも注目してたも網を選びましょう!

網の材質

材質は大きく分けて3種類あります。それぞれの特徴を簡単にまとめました。

アルミ
軽く錆びやすい、また劣化しやすい素材のため壊れやすい。

ステンレス
サビに強く、軽さもあるため扱いやすい。また耐久性もそこそこある。

カーボン
最も軽く、錆びないため耐久性に非常に優れているが高い。

入門用としてはステンレスがオススメ。
本格的にガンガン使う予定があればカーボンがオススメです。

重量

たも網の層さは片手でロッドを持ち、片手でたも網を持ちランディングを行います。
その為、片手で操作をするので重量はやはり気になるところです。

これもお値段の問題が出てきて軽くなると非常に高価になりますので、
バランスをみて選びましょう。

価格重視!とりあえずのたも網

とりあえずの1本、何かあったとき用の1本として価格のみを重視してのおすすめたも網です。

エスランド磯玉セット

磯や防波堤など多彩なフィールドで活躍する、磯玉セットのベーシックモデル(50cm枠付)

450㎝・550㎝・650㎝・750㎝の4サイズから選択が可能、とりあえず道具を揃えておきたい方にお勧めに入門用のたも網です。

PRO MARINE(プロマリン)
網サイズ:45㎝アルミ枠
サイズ:全4種類(450㎝~750㎝)
仕舞い寸法:113㎝
重量:555g~1135g

Friday Landing set

仕舞寸法が52㎝のため非常にコンパクトに収まるため持ち運び・収納ともに◎

おり釣具
全長:約450㎝
仕舞寸法:52㎝
自重:約845g
網サイズ:約50cm×47cm
深さ:約70㎝

超小継磯玉の柄エフゼロセット

玉の柄・枠・網の3種がセットになった仕舞寸法42㎝の超コンパクト!!ランガンスタイルに適したスタータモデルです。

ラストウィニング ランガンシャフト

持ち運びや収納に便利な超小継玉網!濡れた手でも滑りにくい「ラバーグリップ」を採用。フレームの形状は、魚をすくいやすい「オーバル型」。

タカミヤ(TAKAMIYA)
網サイズ:アルミ40cm×35cm枠
サイズ:全5種類(270㎝~390㎝)
仕舞い寸法:43㎝
重量:307g~386g

SANLIKE 釣りタモ 磯玉セット

見やすい三段カラーの網と頑丈なアルミ合金玉網フレーム構造、荒磯・波止め・沖堤など移動が多い磯釣りや探り釣りに最適!

JP-SANLIKE
網サイズ:アルミ枠45cm~55㎝
サイズ:全5種類(300㎝~800㎝)
仕舞い寸法:41㎝~112㎝
重量:480g~1060g

メジャークラフト ファーストキャスト ランディングセット

メジャークラフトより販売されている3点がセットになったたも網セット。
「涙型」4つ折りフレームにナイロン手すき網を標準装備。
強度を考慮したパイプ径が8mmの本格派アルミフレームが採用されている。

BLUE LARCAL 玉ノ柄

BLUE LARCAL 玉ノ柄はおり釣具より販売されているたも網セットです。
他にはついていませんがジョイントが付いているのでコンパクトにたも網を収納することが可能。
フレームはアルミ製が使用されておりサイズも640mm×520㎜と大型のネットのためしっかりと魚をキャッチすることが可能です。

遠里釣具
サイズ:500㎝・550㎝・600㎝(全3種類)
仕舞寸法:63㎝・63㎝・66.5㎝

ランディングポール 2 磯玉網

ダイワより販売されているロングセラーのランディングポールⅡに4つ折り枠の磯玉網がセットになったたも網。
磯・防波堤のエサ釣りからルアーまで幅広く使える、いざという時に持っていると安心なアイテム。
簡単に着脱できるベルクロ式ショルダーベルトも付いているので持ち運び◎

ダイワ(DAIWA)
全長:506㎝~604㎝(全4種類)
仕舞寸法:70.5㎝/81.0㎝
自重:587g/695g

たも網を持って大物を狙いにいこう!

いかがでしたでしょうか?タモ網のパーツは各メーカーよりそれぞれ販売されているため、慣れてきたら[タモ網フレーム][ジョイント][タモの柄][タモホルダー]のパーツを組み合わせて、自分のオリジナルのタモ網を作り上げることも可能です。

セットで販売されているタモ網のパーツを交換することによりカスタマイズすることももちろん可能です。
自分に合ったタモ網で是非大物を狙いに行ってくださいね♪

関連記事