これからタイラバを始めようと思っている方向けにシマノより発売されているエントリーモデルである炎月BBを紹介していきたいと思います。
目次
炎月BBとは?

画像出典:shimano
シマノより発売されているタイラバシリーズ炎月を求めやすい値段で設定されたものが炎月BBです。
BBはBROTHER BLOODの略でBBです。
シマノのタイラバロッドではフラッグシップモデルのエントリーモデルとしてBBとして発売されていますね。
炎月が欲しいけど、高くてなかなか手が出せない!シマノのロッドから選びたいけど安いのがいい!という方にお勧めのタイラバロッドになります。
炎月BBの特徴

画像出典:shimano
一番の特徴はやはり「スパイラルガイド」の採用です。
通常ガイドはブランクに沿ってラインが真っすぐになるように設置されているのですが、スパイラルガイドはブランクに沿って根本からトップに向けてねじれながら設置されています。
利点は「ライン」が絡みにくくなること、しっかりとガイドがラインを受けるのでラインへの摩擦熱が軽減されラインブレイクがしにくくなります。
公式にはリトリーブの安定もされると記載されています。
炎月BBの選び方
まず炎月BBには大きく分類すると2種類のモデルがあります。
グリップジョイント 2ピース

グリップの部分よりブランクスをジョイントするタイプです。
グリップジョイントは仕舞寸法が長くなりがちで、大体の人は分離せずにジョイントしたまま車に乗せたりします。
グリップジョイントはブランクスが1本で保たれるためロッドの剛性を高めることができるといわれています。
センターカット 2ピース

ブランクスが途中で分割されており真ん中で接続するタイプです。
利点は仕舞寸法が短くなるので持ち運びに非常に便利ですね。
ただ、ブランクスが2分割されるわけなので繋ぎ目の部分に負荷がかかりやすくなってしまうため、
グリップジョイントと比較すると剛性が弱くなると言われています。
まぁ、最近のロッドはそのあたりも開発されているので最近は1ピースだろうが2ピースだろうが、大きさな差はないと私個人は思っています。
でも、どっちを買うかと聞かれると私は車もありますし自宅も1ピースロッドでも保管できる場所があるのでグリップジョイント選びます。
型番から選ぶ炎月BB
最後に型番から自分に合ったロッドを選択していきます。
私はいつも適合ルアーウェイトから使うタイラバの重さよりロッドを選択します。
適合ラインは守ったほうが身のためですがあくまでも目安と勝手に思っていますが極端に太いとブランクスが折れたりライントラブルの原因となるので注意が必要です。
B69L-S
全長:2.06m
自重:90g
適合ルアーウェイト:20g~80g
適合ライン(PE):MAX:1.0号
ノリの良い極軟調子は軽めの鯛ラバと相性が良く、繊細なゲームにベストマッチ。ハジかない、バラさないを徹底的に追求、低活性時にも威力を発揮する。
出典:shimano
B69ML-S
全長:2.06m
自重:95g
適合ルアーウェイト:30g~100g
適合ライン(PE):MAX:1.0号
鯛ラバゲームに求められる要素をバランスよく備えたベーシックなロッド。軽めの鯛ラバから100gクラスまで扱え、急な状況変化にも対応しやすい。
出典:shimano
B69M-S
全長:2.06m
自重:105g
適合ルアーウェイト:40g~130g
適合ライン(PE):MAX:1.2号
1本で幅広いウェイトの鯛ラバに適応できるアイテム。軽めの鯛ラバの時はしなやかなティップ[タフテックα]がしっかりとクッションの役割を果たし、鯛ラバが重たくなるにつれロッド全身に荷重がスムーズに移行。ウェイトを選ぶことなくオートマチックに等速巻きできる特性を備えています。また、小鯛から大鯛まで通用する粘り強さを備えたオールラウンドロッドです。
出典:shimano
B69MH-S
全長:2.06m
自重:115g
適合ルアーウェイト:45g~200g
適合ライン(PE):MAX:1.5号
大鯛を獲るための強靱なパワーを備えたアイテム。深場や潮流が速いエリア、引き抵抗の強いドテラ流しスタイルなど、ロッドパワーが必要不可欠なゲームに適応。小~中型サイズの真鯛なら余裕でやりとりでき、80cmオーバーの大鯛や不意に掛かった青物の強烈な引きにも、安定してやりとりできるロッドに仕上げています。
出典:shimano
S610M
※スピニングリール用モデルです。
全長:2.06m
自重:115g
適合ルアーウェイト:30g~130g
キャストウェイト:20g~80g
適合ライン(PE):MAX:1.5号
自重:115g
ルアーウェイト:30g~130g
キャストウェイト:20g~80g
適合PE:MAX1.2号
注目のキャスティング釣法に特化した1本。真鯛の泳層を広く探るほか、同船者が攻めきれていないポイントもサーチ。攻略の幅が飛躍的に拡大する。
出典:shimano
B69ML-S/2
全長:2.06m
自重:98g
適合ルアーウェイト:30g~100g
適合ライン(PE):MAX:1.0号
炎月BBの基軸となるアイテム。軽めの鯛ラバから100gクラスまで適応。鯛ラバを等速巻きしやすく、アタリに対し吸い付くように追従するノリ性能を実現。また、潮流の変化や真鯛がまとわりつく気配を察知しやすい高感度ロッドに仕上がっています。鯛ラバゲームに求められる要素をバランス良く備えたベーシックなロッドです。
出典:shimano
B69M-S/2
全長:2.06m
自重:106g
適合ルアーウェイト:40g~130g
適合ライン(PE):MAX:1.2号
1本で幅広いウェイトの鯛ラバに適応できるアイテム。軽めの鯛ラバの時はしなやかなティップ[タフテックα]がしっかりとクッションの役割を果たし、鯛ラバが重たくなるにつれロッド全身に荷重がスムーズに移行。ウェイトを選ぶことなくオートマチックに等速巻きできる特性を備えています。また、小鯛から大鯛まで通用する粘り強さを備えたオールラウンドロッドです。
出典:shimano
B69MH-S/2
全長:2.06m
自重:113g
適合ルアーウェイト:45g~200g
適合ライン(PE):MAX:1.5号
大鯛を獲るための強靱なパワーを備えたアイテム。深場や潮流が速いエリア、引き抵抗の強いドテラ流しスタイルなど、ロッドパワーが必要不可欠なゲームに適応。小~中型サイズの真鯛なら余裕でやりとりでき、80cmオーバーの大鯛や不意に掛かった青物の強烈な引きにも、安定してやりとりできるロッドに仕上げています。
出典:shimano
炎月BBでタイラバを楽しもう!
今回は炎月BBに限定して型番ごとにピックアップしてみました。
基本的に欲しいタイプのメーカーと商品が決まれば後はルアーウェイトで選ぶと選び安いと思います。
個人的には100g前後のタイラバをよく使用するのでB69M-S、ただ硬さがミディアムなので、柔らかさを意識してB69ML-Sも使いやすそうです。
お値段も1万5000円前後で購入できますので専用ロッドの中では比較的購入しやすいと思います!
是非、タイラバは炎月BBで始めてみましょう!