ストラディックが安売りされてるなぁ~と先日思っていたらストラディックSWが発売されるから安売りされてたのですね。
今回は新しく発売されるストラディックSWを見ていきたいと思います、単に私の視点で何がどうなのかは正確性に欠けますのであしからず。
目次
外観
出典:shimano
ツインパワーXDのようなカラーリングになってますね。
一言でいうとええやん!
スペック
4000番手から10000番手までのラインナップです。
ライトジギングから本格的なジギングまで幅広く対応しています。
私はライトジギングくらいしかやらないので5000番手くらいがねらい目かな~と思ってたら重量が430g。
明らかに重いのでカヤックフィッシングやライトジギングだったら4000番が扱いやすいです。
ステラやツインパワーも同重量ですです。ジギングのミドルクラスのリールとしての位置付けを狙っているのでしょうか。
D社のリールのカルディア・セルテートあたりでも結構軽いので剛性・防水性を高めた結果だと思いたい。
性能
大きな特徴としては「インフィニティドライブ」が搭載されていること。
これは現行機では「ステラ」にしか搭載されていないシステムのようです。
従来のX-SHIP構造は、ピニオンギア両端をベアリングで支持することで軽い巻き上げを実現した。今回のNEWモデルには、その構造をより進化させたインフィニティドライブ構造を搭載。これまでピニオンギアで支持していたメインシャフトを非接触化し、特殊低摩擦ブッシュで支持することでメインシャフトの摺動抵抗を大幅に軽減。加えて、メインシャフト自体に特殊表面処理を施し、さらなる低摩擦化に成功。回転トルクを従来比約30%低減※し、高負荷時でも積極的に巻き上げられるパワフルなリールへと進化した。
※当社比較テストによる;※4000HG、4000XGを除く出典:shimano
ストラディックSWは買いか??
ライトジギングを行うなら重量を考慮すると4000番手一択、ツインパワーXDが欲しいけど高いので次に検討するとしては全然アリだと思います。
ただし4000番はこの機種の特徴インフィニティドライブが搭載されていないのが残念なところですね。
価格帯からしてもおそらく20000円台後半より購入できると思いますので入門機としてはおすすめできる機種だと思います。
6000番手以降に関してのガチのジギングされる方は年間を通じて結構行く方は剛性を考えてツインパワーorステラの選択が無難かと思います。
年回数回くらいしかいかないよーーと言う方はストラディックSWで十分です!
あ、私のことか…。
本当はツインパワーXD欲しかったけど値段みたらストラディックSWが欲しくなってきた…。