これからライトショアジギングをはじめようと思っても各メーカーより発売されているライトショアジギングのロッドは様々。
上を見だすとキリがなくロッド選びに疲れてしまうアナタ。
今回は、1万円以下でも十分始められるコスパ重視のライトショアジギングロッドを紹介したいと思います。
ライトショアジギングロッド選び
今、流行りのライトショアジギング。
しかしながらロッドを選び出すと結局は高価なロッドに目が行ってしまい中々選び切れない方も多いはず。
そこで初心者が失敗しないようにコスパもよく安心して使えるロッドを選んでいきたいと思います。
・アンダー1万円
・評価が高く使用者が多いロッド
以上2点を重視していきたいと思います。
ライトショアジギングとは?
ロッドを選ぶ前にライトショアジギングの定義をおさらいしておきたいと思います。
ライトショアジギングはルアーを使用し堤防や磯から青物・根魚・シーバス・ヒラメなど様々な魚を狙うルアーフィッシングです。
主に[20g~60g]ほどのメタルジグを使用します。
明確な定義はありませんが100g異常のジグを使用する場合はショアジギングに定義されます。
ロッドの長さは10フィート(3m)前後のロッドを選択しロッドの固さはMHもしくはHがおすすめ。
投げるルアーの重さを決める
ロッドを選ぶことも大事ですが自分が投げるルアーのウェイトをあらかじめ決めておくとまたロッドも選びやすくなります。
ライトショアジギングの基本のルアーウェイトは[40g]となります。
しかしながら潮の流れの早い場所だとルアーが流され底が取りにくくなります。
そのため、場所によっては[60g]のルアーを選択する必要があります。
おすすめライトショアジギングロッド
ソルパラ ショアジギング SPS-1002LSJ
posted with カエレバ
全長:10,0ft
継数:2本
ルアー重量:MAX50g
PEライン適合:1.0-2.0号
88センチのブリを釣りました、ドラグが鳴りっぱなしでドンドンラインが出ていく竿もぶち曲がりで竿から軋み音も出ていましたがバットパワーがあり竿全体がしなるので取り込みまで5分ほど楽しめました。さすがにここまでの大物だとパワー不足が否めませんがティップ部が柔らかめですので軽いルアーでも竿に乗せて投げれますしベリーからはパワーが発生するので重いのも投げやすかったです。メインで使うもよし、サブとしても優秀だと思います。出典:amazon
ライトショアジギングをはじめよう!
いかがでしたでしょうか?
1万円以下という縛りのためそれほど本数が多く選べませんでしたがどれも有名メーカーで安心感はあるかと思います。
まずははじめの1本としてはどれも非常におすすめでどれを選んでも失敗はないはず。
迷っている方にぜひ参考にしていただければと思います♪