ライトショアギジングを始めるにあたってリール選びも非常に重要です。
今回は1万円以下で選ぶ10フィート前後のロッドにあったライトショアジギングリールのオススメを厳選したいと思います。
目次
ライトショアジギングリールの選び方
ライトショアジギングは[40g]以上のルアー(メタルジグ)を100m以上遠投します。
その為、十分なラインのキャパシティの確保が必要となります。
ライトショアジギングの糸巻量
ライトショラジギングは主にPEラインの1号を巻きます。
100m以上遠投することと底を取るということから200m以上巻いておきたいところです。
リールの番手の選び方
ラインのキャパシティを十分に確保するためにはリールの番手選びが重要となります。
シマノでは4000番台、ダイワでは3000番台を選択すればまず間違いないでしょう。
それ以上の番手になると本格的にショアジギングをはじめる際に検討することになります。
リールのギア比
ギア比とはハンドルを回転させた際のラインローター数の回転数のことを指します。
ギア比が高いものをハイギア、低いものをローギア(パワーギア)といいます。
ライトショアギジングでは100m以上遠投をし手返しよく素早くラインの回収を行う必要があるため、
ここでは[ハイギア]のリールの選択をおすすめします。
シマノではハイギアのさらに上の[エクストラハイギア(XG)] と呼ばれるギア比が用意させていますので、
シマノ製では[エクストラハイギア」の選択をおすすめします。
1万円以下おすすめライトショアジギングリール
ダイワ レブロスLT4000-CH
21ナスキー4000XG
レガリスLT-4000C
アブガルシア OCEANFILD 5000
ライトショアジギングをはじめよう!

いかがでしたでしょうか?
1万円以下でも各メーカーより十分な使用できるリールを選択することができます!
どれを選んでも入門用としては失敗しないと思います。
是非、これからライトショアジギングに挑戦してみてください♪