アジ釣りは全国各地どのような場所でも釣ることができタックルも購入しやすい価格帯のため、全国的に人気のある釣りの1種です。
アジングで使うルアーやプラグは1~2gほどの軽量のものが多くアジのアタリもちいさく繊細のため、軽量のルアーをしっかりと扱うことができ、尚且つ、アジの小さなあたりもしっかりと感じ取ることができるアジング専用のロッドを選ぶ必要があります。
しかし、たくさんあるメーカーより発売されている沢山あるアジングロッドは種類や価格帯もさまざまあり、どのアジングロッドを選んでよいか、このロッドで間違いなかったかなど迷ってしまう方も多いでしょう。
そこで今回、ツリイキタイではアジングロッドの選び方とおすすめアジングロッドを徹底的に紹介したいと思いますのでこれからアジングをはじめようと考えている方、初心者から抜け出し中級者に向けてもうワンランク上のアジングロッドのあたらしいロッドを購入をしたいと考えている方は是非参考にしてください。
目次
アジングとは?

アジは日本全国、どこの漁港や防波堤で簡単に釣ることができ、ファミリーフィッシングのサビキ釣りでも狙うことができる、青物です。
アジングゲームにおいてはアジを小型のワームやルアーで狙って釣るのがアジングゲームの醍醐味です。
その日の水の濁り具合や風、潮などで使用するウェイトやカラーを変更し上層・中層・下層どこにアジが潜んでいるかを想像しながら釣りをするのでゲーム性も非常に高く、日中だけでなく夜釣りでも楽しむことができるのが特徴です。
手軽にどこでも楽しめ釣果をあげやすく、またアジは最高に美味く言うことなしの魚です。
アジングロッドの選び方
アジングロッドは軽量のルアーキャストすることができる柔らかさとしなやかさを持ち合わせたロッドが必要になり、尚且つ繊細なアタリを見逃さずにしっかりと感知することができる専用ロッドがオススメです。
ポイントはルアーアクションを付けやすく扱いやすい軽さと繊細なアタリを見逃さない感度が重要です。
ロッドの長さ
ロッドの長さはロッド選びを行う中で何よりも重要なポイントです、長ければ長いほどルアーやワームを遠くへキャストすることができるのですが自重が重くなってしまい取り回しに苦労してしまいます。
反対に短いロッドは取り回しが良く子供でも使いやすいですがルアーやワームを遠くまでキャストすることができない点がデメリットになります。
どちらも一長一短のため、どちらが良いかは自分が行く釣り場に合わせて選ぶことをおすすめします。一般的にアジングロッドは短いもので5ft(約1.5m)から7ft(約2.1m)のものが発売されていますので長さ別に選び方を解説していきたいと思います。
それぞれ特徴があるため自分に合った長さを選んでください。
ショートロッド
5ft(約1.5m)~6ft(約1.8ft)ほどの短めのロッドは軽量のルアーを投げるのに適していて、取り回しもしやすいためテンポよく狙った場所にキャスティングしやすいのが特徴です。
また、潮の流れを感じやすく小さなルアーを扱う際に細かなアクションをすることができるのでアジを掛けやすく楽しむことができます。
ただし、飛距離を出すことができないので注意が必要です。
その為、せまい漁港やボートアジングなどパーソナルスペースを広く確保できない場所で扱いやすいサイズになります。
ロングロッド
7ft(約2.1m)~8ft(約2.4m)の少し長めのロッドは重めのルアーをキャスティングすることができるロッドでルアーをより遠くのポイントへキャストすることができるのが特徴です。
釣り場の状況によりますが潮の流れが早い場所やアジがいるポイントが少し遠い場合にフロートジグを使用して狙ったりするなど重めのルアーを使うときに最適です。
ただし、ロッドが長い分取り回しがしにくく初心者には扱いにくいロッドですので最初の内は6ft~7ft前後のロッドを選ぶことをおすすめ。
アジングに慣れてくればもう少し短いロッドの方が扱いやすいし釣りがしやすい、もっと長いロッドの方が遠くにルアーを入れることができるので釣りがしやすいなど、感覚的に自分が欲しいロッドが出てくるはずですのでその時に買い替えるなどをして自分に合ったスタイルを確立していきましょう。
ソリッドティップかチューブラーティップか。
アジングロッドを選ぶ際に穂先(ティップ)選びもとても重要なポイントです。
ロッドを選ぶ際に必ずソリッドかチューブラーの記載がありますので購入する前に意味を理解しておきましょう。
ソリッドティップ
ソリッドティップはロッドの穂先の内部が素材で詰まっているティップのことを意味します。
一般的にロッドを細く仕上げることができるのでしなやかさがありアジの小さなアタリを弾きにくくしっかりと食わすことができるのが特徴のティップです。
初心者におすすめのティップでアジがルアーをくわえて違和感なく食わすことができ、いわゆる、向こう合わせをすることができるロッドのため、何も考えてなくても勝手に釣れてしまうこともあります。
デメリットはロッド自体の重量が重くなりがちであることとロッドの穂先が細くて繊細なため簡単に折れてしまうことがあるので扱いには十分に注意しましょう。
チューブラーティップ
チューブラートップは穂先が空洞になっているロッドで一般的に多くのロッドに採用されている穂先です。特徴はロッド自体太くて張りがあるためアタリを感じやすくのであたりがあった瞬間に積極的に掛け行きたい釣りを楽しみたい方に向いています。
アタリを感じでフッキングを決めれば釣れたじゃなくて釣ったと言うことができるので釣りの醍醐味を楽しむことができるロッドでもあると思います。
しかしデメリットもあり、ソリッドディップと比較するとルアーをくわえた魚が違和感を感じやすくすぐにルアーを口から吐き出してしまうことがあるため、ぼーっとしてアタリの反応できなかった場合魚を掛けることができずに逃がしてしまうことがあります。
その他、良い点ではロッド自体の自重が軽いということとソリッドロッドよりも価格が安く手に入れることができるということもあります。
ソリッドティップもチューブラーティップもそれぞれ良い特徴と悪い特徴があるため、どちらが良いかと言われるとどうしても好みの問題になってしまいます。
初心者の方にはチューブラーティップから使い始めて慣れてくればソリッドティップのロッドを使うとより楽しむことができると思いますのでまずは扱いやすいチューブラーティップを購入することをおすすめします。
アジングロッドのおすすめ
ソルパラX SPX-S682AJI
港や防波堤などでキャストしやすい6.8ftの長さのソルパラの定番のアジングロッドです。
ルアーウェイトは0.6g~10gと幅広いウェイトのジグヘッドやプラグルアーを投げることができるためオールマイティに使用することができます。
お値段も1万円以下の安価で購入することができるためアジング入門用としておすすめの1本です。
ダイワ アジングX
ダイワのソルトウォーターブランド【月下美人】の遺伝子を受継ぎエントリーモデルとして登場したジグヘッド専用モデルのアジングロッド。
ルアーウェイトは1~2gが扱いやすくロッドの長さも約2.03mの長さがあるためロングキャストも可能です。
1万円以下で購入することができ有名メーカーのダイワより発売されているということもあり信頼度が高く人気のあるアジングロッドです。
ルアー(g):0.5-8.0
継数:2本
シマノ ルアーマチック S76UL
シマノのライトゲーム用の汎用ロッドです。
アジングのみならずメバリングやスズキ・エギングやフレッシュウォーターにおいてはトラウトやバスフィッシングまで幅広く楽しむことができるオールマイティに使用することができる1本です。
こちらも1万円以下で購入することができとても人気のあるロッドです。
ダ月下美人 AJING 510UL-S
ロッド自重が57gと非常に軽く扱いやすいダイワのエントリーモデルロッドの月下美人アジング。
トップガイドにはSICリングを採用しラインにも優しいガイド設計、ロッドがとてもかるいのでルアーアクションが付けやすく、フォールからのステイで魅せてバイトをさせる釣りまで幅広く楽しむことができます。
継数:2本
自重:57g
ルアー:0.3~5g
ソルティーアドバンス アジング S610L-S
シマノの汎用ロッドブランド【ソルティーアドバンス】より発売されているアジング専用ロッドは自重67gと非常に軽く、全体的にブラックカラーで統一されているため、高級感がありシマノのリールとの相性も抜群に良い所が特徴。
ルアーウェイトは0.5~12gまで対応しているので軽量ジグから少し重めのプラグまで対応することができるためアジングで使用することができる仕掛けを全般的に使用することができるオールランダー。1万円前後で購入することができる手が出しやすい価格で販売されている為、これからアジングをはじめたい、かっこいいロッドが欲しいという方にぴったりの1本です。
自重:67g
ルアーウェイト:0.5~12g
シマノ ソアレBB S610LS
シマノのアジングやメバリングに使用することができるソルトルアーブランド【ソアレ】より販売されているソアレBBは自重70gとエントリモーデルながら軽い自重と2.08mのちょうど良い長さのレングスでルアーを遠くへキャストすることができ広範囲でアジを探ることができます。
ルアー(g):0.5-12
継数:2本
メジャークラフト 3代目 クロステージ CRX-T692AJI
ジグウェイトが0.6g~10gまで幅広く使用することができるモデルのため、重めのジグヘッド単体を使用しボトム付近を探ったり、フォールアクションでアジを誘うのに最適なモデルです。
ルアー(g):0.6-10
継数:2本
アブガルシア ソルティースタイルアジング STAS-692LS-KR
扱いやすき2.06mの長さで自重93gと少し重めのロッドですが穂先はソリッドティップを採用しているのが特徴のアブガルシアのアジングロッド。
適合ルアーウェイトが0.2~5gまでのため、比較的軽量なルアーやジグ単に適しており、フロートリグやスピリットショットリグなど様々なジグにも対応し、ドリフト釣法や中層を狙った釣りなどオールマイティに使用することができる1本です。
自重:93g
ルアー:0.2g‐5g
オリムピック CORTO(コルト) UX 20GORUS-572UL-HS
アジングロッドと言えばオリムピックのコルトがコストパフォーマンスに優れた、コアなファンが使用しているアジングロッド。
対応ルアーウェイトが~3gまでと極小のジグを使用するのに特化したアジングロッドでティップはソリッドを採用している為どんな些細なあたりも見逃さずにはじくことなくフッキングへ持っていくことができます。
ロッドはシマノ・ダイワ・メジャークラフトやアブだけじゃなくオリムピックも老舗メーカーで良いロッドをたくさん出しているのでみなと違うロッドを探している方におすすめの1本です。
自重:57g
ルアー:0~3g
メジャークラフト アジングロッド 鯵道(AJIDO)5G
5.0ftの超ショートレングスの豆アジも狙うことができるアジングロット。
ルアーウェイトが0.2~3gと超軽量のジグヘッドやプラグを使用することができ、専用設計された感度のよいソリッドティップでどんな小さなアタリもしっかりと捉えることができるのができ豆アジのみならず20㎝級のアジにもしっかり対応することができるアジングロッドです。
ルアーウェイト:0.2~3g
2万円以上おすすめアジングロッド
ヤマガブランクス 20ブルーカレント3 63
短すぎず長すぎることのないちょうど良い6.3fのヤマガブランクスの定番アジングロッド。
ジグヘッドは0.3~5gと幅広くキャストすることができトゥイッチングやジャークなどのロッドアクションにもしっかりと対応しアジ特有の小さなアタリもしっかりと捉えることができます。
掛け・乗せの両方に対応した専用設計で潮の流れや前アタリまでしっかりと捉えることができる高感度を実現したおすすめのアジングロッドです。
ソアレ XR S64UL+-S
全長1.93mでアジングロッドとしては定番のレングスでルアーウェイトは0.5g~12gまで対応するオールマイティに使用することができるアジングロッド。
最大の特徴はカーボンモノコックボディを採用している為、感度が非常によくどんな些細なあたりでもしっかりと捉えることができるシマノの最新技術が詰め込まれたロッドです。
自重:67g
ルアーウェイト:0.5g~12g
SaltyStage ProtoType XAJS-642ULSS
ソルティーシリーズとしては10年ぶりのフルモデルチェンジをして発売されたプロトタイプシリーズのアジングモデルはハイエンドモデルに使用されてきた独自のブランクスTAF製法を採用、6.4ftのショートロッドながら高弾発のソリッドティップを搭載している為、抜群の感度を実現しあたりもしっかりと感知することができます。
ルアーウェイトは0.1~5gまで比較的軽いジグを投げることができ小型のアジから大型のアジまでのアジ特有の吸い込みバイトにもしっかりと対応することができます。
無塗装のブランクスが男心くすぐるデザインで見た目も性能も良いアブガルシアのおすすめのアジングロッドです。
自重:51g
ルアーウェイト:0.1~5g
ラグゼ 宵姫 爽 S73L-solid
海釣りと言えば【がまかつ】でいわれるほど定番の高級ロッドを取り扱うメーカー。アジング・メバリングなどのソルトライトゲーム用に開発された【ラグゼ 宵姫 爽】はライトゲームの定番モデル!自重60gの超軽量設計で0.1gのジグヘッドから最大10gのプラグまで投げることができるバーサタイルロッド。艶めかしいデザインが魅力で持ってるだけで優越感に浸れるそんなロッドです。
自重:60g
ルアーウェイト:0.1~10g
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) ブルーカレント 72/TZ
アジ・メバルのライトゲームの基本となるベーシックモデルながら、トルザイトリングガイド搭載に併せたブランク設計で更に繊細なティップアクションを実現。ジグヘッドからシンカーリグまで幅広く扱え、超高感度&高操作性で繊細な狙いも思いのままです。
ルアー(g):0.2-5
継数:2本
スーパーアジストTZ 47/TISL
4.7ftの超ショートレングスを採用し極細のチタントップスを採用することによりどんな小さなアタリでも見逃すことなく察知することができるアジングをより極めたい方におすすめのアジングロッド。
ボートアジングや港や堤防でピンポイントの場所を狙う釣りに最適な1本です。
自重:67g
ルアー:0.2~0.4g
アジングロッドでアジングをはじめよう!
アジングは全国各地のどこでも気軽に楽しむことが出るライトルアーゲームです。
アジはサビキで簡単に釣ることがルアーで狙うアジングはゲーム性が非常に高く、シーズン1年中を通し楽しむことができ夜・昼も関係なく楽しむことができるため大変人気のある釣りです。
一度体験するとその魅力に取りつかれハマってしまう人続出のため、ぜひお気に入りの1本を手に入れて体験してください!
リールのおすすめはこちらから!