全国各地で楽しむことができる人気のライトソルトゲームのアジングを本気で楽しむにはどのようなリールが必要かを考えたことはありますでしょうか。
アジは10㎝前後から尺と呼ばれる30㎝を超えるサイズや40cm以上を超えてくるギガアジまでサイズはさまざまいますのでそれに適したサイズのタックルを用意する必要があります。
目次
アジングリールの番手の選び方
アジングを楽しむために必要なタックルは軽くてしなやかで繊細なあたりをしっかりと捉えることができるタックルが必要になってきます。
その為、リールはできる限り小さくて軽いコンパクトタイプのリールが望ましく、一般的は1000~2000番手のリールが良く使われています。
また、リールの自重にこだわりがある方はさらに小さな500番手のリールを使用する方もいます。
シマノではスプール形状はそのままでボディサイズが一回り小さいサイズC2000番手(ボディのみ1000番手)も販売されていますのでそちらもおすすめの番手になります。
また、アジングではフロートリグを使用しキャストをして潮の流れのルアー乗せて仕掛けを流す釣り方もあります。
番手が小さくなればなるほど巻くことができる糸巻量も少なくなってしまいますので、リールの番手が小さければ小さいほど良いという訳でもありません。
糸巻量もアジングにおいては非常に重要な要素になりますので自分が行うアジングのスタイルに合わせてアジングリールの番手は選ぶようにしましょう。
アジングリールの選び方
ギア比で選ぶ
アジングリールで使用するギア比についてはどのようなアジングでどのような釣りをするかで選ぶのがよいでしょう。
フロートリグやプラグ系のルアーを使用して遠投をする場合であればルアーを素早く回収することができるハイギアのリールの方が手返しが良く広範囲を狙うことができます。
反対にパワーギアやノーマルギアはハイギアにないゆっくりとした速度で仕掛けを巻くことができますので素早いリトリーブで魚の反応がないときや弱った魚を演出するときに使いやすいギアのリールになります。
ギア比についてはついついハイギアのリールを買ってしまいがちですがパワーギアやノーマルギアのリールも扱いやすくてハイギアにはない良さがあります。
その為、ハイギアリールを1台持っているのであれば次に購入するリールはノーマルギアやパワーギアを購入しタックルを2つ作っておけばその日の状況に応じた釣りを楽しむことができるので、アジングを最大限に楽しみたいのであれば2通りのリールを持っておきましょう。
スプールの形状で選ぶ
アジングで使用するラインはとても細いラインを使用することになりますのでスプールも細い糸をしっかりと巻くことができるスプールが搭載されたリールを選ぶ必要があります。
目安としては0.3号~0.5号のラインを100m以上巻くことができれば十分です。
その為、スプールは極浅スプールとも呼ばれているシャロースプールを選ぶことがおすすめです。
シャロースプールは通常のスプールより糸巻量が抑えられていて軽量のスプールのため、余分な下糸を巻くことなくラインをスプールに巻くことができます。
地味に下糸は巻きすぎると自重が重くなってしまいますので注意が必要です。
ダイワのアジングリールのおすすめ
ダイワのアジングリールの特徴はLTコンセプトにより軽くて強い剛性力のリールであることが特徴です。
アジングに特化したブランド【月下美人】も販売されていて価格も1万円台から手が出しやすくデザインもかっこよく使いやすいのがおすすめポイントです。
また、防水性能機能マグシールドが搭載された機種も数多く販売されている為、海水によりサビも強く安心して使うことができます。
エントリーモデルに満足できない方にはミドルクラスやハイエンドモデルももちろん販売されていていずれの機種も自重がとても軽いのが特徴の機種ばかりです。
月下美人X
月下美MX
カルディア FC LT1000S
LUVIAS AIRITY FCLT1000S-p
シマノのアジングリールおすすめ
シマノのアジングリールの特徴はシルキーな巻心地を実現しておりエントリーモデルながらもハイエンド機種に利用されている技術が惜しみなく使用されているのが特徴。
剛性力も非常に高くHAGANEボディやHAGANEギアを搭載されている機種であったり、軽量化を図ったシマノ独自のカーボン素材CI4+を採用しているのも特徴的です。
エントリーモデルも5000円台から購入することができミドルクラスも20000円あれば手に入れることができるため比較的低価格で良いリールを購入することができるのも魅力の一つです。
フラッグシップモデルは不動のステラとヴァンキッシュの2機種ですが手が届かない場合はツインパワーやストラディックでも十分に通用するので予算に応じて自分に合ったリールを選んでみて下さい。
ナスキー 500
アルテグラ 1000
ソアレ XR
ソアレ BB
ツインパワーC2000SHG
ヴァンキッシュ 1000SSSPG
アブガルシアのアジングリールのおすすめ
アブガルシアのリールの最大の特徴はグレードを抑えることで価格を抑えながらもハイエンド機種を購入することができるのが特徴です。
リールの自重も非常に軽いモデルばかりでソルトウォーターにもしっかりと対応したベアリングを使用している為、ソルトウォーターで注目されがちだが最近ではソルトウォーターでもしっかりと使用することができるモデルがそろっています。
側にフラッグシップモデルであるゼノンは独特の左右非対称のリールで軽量化を図っていながら低価格で購入することができるアブガルシアの最高峰リールのため是非、一度試してほしい所です。
ZENON 1000S
REVO ALX THETA 1000S
REVO MGX THETA 1000S
Roxani 2000SH
ギア比:6.2:1
最大ドラグ力:3㎏
ライン巻取長:83㎝
ナイロン巻長:4lb-100m
アジングリールの番手の選び方についてまとめ
アジングリールは各メーカーより様々な機種が販売されており専用機から汎用機まで幅広くアジングに使用することができます。
おすすめの番手は1000~2000番手ですがアジング専用機として考えるのであれば500番手の超軽量リールを選択すればアジとスリリングなやり取りをすることができるのでより楽しむことができます。
1000~2000番手ですとアジングの他にメバリングやバスフィッシングやトラウトフィッシングなども楽しむことができますね。
今回、紹介させていただきましたアジングリールはどれもおすすめのモデルばかりですが、これ以外にももちろんアジングを楽しむことができるリールは沢山ありますので是非参考にしていただければ幸いです。