ジギングにもさまざまな名称がつけられてきてジギングの人気の高さが近年伺えます。
今回はライトジギングに注目しライトジギングにお勧めのリールを紹介していきます!
画像:hiyocoが釣ったハマチ
ライトジギングとは?
ショア・オフショア共に軽いルアーを使った釣り方です。大体ですが~100gまでを上限にしたジギングをライトジギングと呼びます。
スピニングリールを使うことが多いライトジギングですが、オフショアでは近年ではベイトリールも人気が出てきています。
今回はライトジギングで使用するベイトリールを見ていきたいと思います。
ベイトリールのメリット
リールにはベイトリールとスピニングリールがあります。
今回はベイトリールを主にピックアップして紹介していきたいと思います。
手返しの良さ
ベイトリールはクラッチを切るだけでラインを放出が可能。
基本的に上から下への縦の釣りになるためライントラブルも少なくルアー操作も非常に簡単です。
ハンドルを切れはすぐにクラッチが戻り巻上を開始する動作もスムーズに行え初心者にも扱いやすいリールです。
巻き取り力
ベイトリールはまっすぐに糸を巻き取ることができ、
ハンドルを巻く力をギアにダイレクトに伝えることができます。
その為、スピニングよりも力強く巻き取ることができます。
太いラインを巻ける
十分な糸巻き量のキャパを持っているため、太いラインを使用することができます。
太いラインが使用できれば大物が掛かったとしてもラインブレイクを防ぐことができ、安心して釣りをすることができます。
ドラグ調整が楽々行える
ベイトリールはハンドルの横にドラグ調整が付いています。
ファイト中にも指でドラグを調整することが安易にできるので少しドラグを出したいときや閉めたいときにもカリカリっと素早く調整できるのが◎
ベイトリールのデメリットももちろんある。
ジギングをするにあたってベイトリールにももちろんデメリットはあります。
それはキャストがしにくいという点です。
いつどこで発生するかわからないナブラが発生したときにベイトリールはキャストがしずらく、慣れていなければバックラッシュを起こしてしまい糸がダメになってしまうことがあります。
また、キャストする際に力のかけ方を間違えてしまうと最悪、ラインが切れてルアーが飛んで行ってしまうこともありますのでベイトでのキャストは慣れていない方にはオススメできません。
どうしてもキャストをしたい方はバックラッシュしないようにしっかりとスプールの回転を調整しキャストを練習することが大事です。
キャストするときは親指でのサミングがポイントになります。
キャストしたときにバックラッシュしそうな回転であれば親指で回転を抑制し、着水と同時に必ずサミングをしっかりすればベイトでもキャストはできますので挑戦したい方は練習あるのみ!
私はバスフィッシングが流行っていた時にベイトでのキャストをマスターしたので一応できます。。
おすすめライトジギングリール
アブガルシア OCEANFIELD BG
ドラグMAX10kg、ロングパワーハンドル、オプションダブルハンドル装備のハイパフォーマンスビッグロープロファイルリール
スペック
自重(g):347
ギア比:6.2:1
最大ライン巻取:78cm
最大ドラグ力:10kg
おすすめポイント
1万円台でパワーハンドルとダブルハンドルが付いているので自分の好みに合わせてハンドルを付け替えが可能。またドラグ10kgまで対応しているためあらゆる釣りに対応が出来る。
この価格でハンドルが2個ついていて尚且つ1万円台はコストパフォーマンスが非常によい。
シマノ グラップラー BB 200HG
タチウオから中小型青物、真鯛まで多彩なターゲットで人気のあるライトジギング。グラップラーBBは、そんなライトジギング用に設計したベイトキャスティングリール。
スペック
自重(g):185
ギア比:7.2
最大ドラグ力:5.5kg
糸巻量 PE(号-m):1-440、1.5-290、2-200
おすすめポイント
シマノから発売された1万円台のライトジギング用リール、CI4+素材を使用し高剛性を実現しているところがポイント。
ライトジギングの他、タイラバ・タチウオテンヤなど幅広く使用することが出来これから釣りをはじめたい方にオススメ。
ダイワ ヴァデル ベイジギング 100SH
小・中型青物をターゲットとするベイジギング用のリール。耐久性のあるボディで、操作しやすい大型ハンドル搭載。ベイジギングを始めたばかりのアングラーの、最初の1台におすすめの仕様。
スペック
自重(g):248
ギア比:7.1
巻取り長さ:75
最大ドラグ力:5kg
糸巻量 PE(号-m):1.5-200/2-150
おすすめポイント
ダイワより販売されているライトジジング機、パワーハンドルを採用しゴリゴリ巻きやすいところが◎
ELAN WIDEPOWERⅡ
ジギング・ショアジギング・オクトパス・怪魚・雷魚・船釣りなどあらゆるジャンルで人気を獲得したELAN WIDEPOWERシリーズ。更にデカノブ、ディープスプールというオフショアパワーゲームとしてのキーワードを盛り込みELAN WIDEPOWER IIとして登場。
スペック
自重(g):315
ギア比:7.1:1
巻取り長さ:78cm
最大ドラグ力:12kg
糸巻量 PE(号-m):3-220
おすすめポイント
とにかくパワー!パワーがあるリールが欲しい方にオススメ。ジギング以外ではタコ釣りにも使用できるパワーを備えているので、パワー重視の方にオススメ。
シマノ グラップラー 300HG
ライトジギングからディープの鯛ラバ、スロー系ジギングまで幅広く対応。
スペック
自重(g):325
ギア比:6.2
巻取り長さ:84cm
最大ドラグ力:7kg
糸巻量 PE(号-m):2-380、3-250、4-190
おすすめポイント
多少予算を出せるなら価格帯手に考えて一番オススメしたい機種、マイクロモジュールギアを搭載しシルキーな巻き心地を実現。
キャストもできラインキャパも非常に豊富でライトジギングだけではなく本格的なジギングにも◎
ダイワ キャタリナ ベイジギング 200SH
キャタリナベイジギング、それはシンプルなタックルでシーバスやタチウオ、時にメータークラスの青物と渡り合うベイジギングの醍醐味を120%満喫できる頼もしき相棒。
スペック
自重(g):295
ギア比:7.3
巻取り長さ:81cm
最大ドラグ力:7kg
糸巻量 PE(号-m):2-250、2.5-200
おすすめポイント
アルミで作られてボディで剛性力を高めらていながら2万円台後半で購入できるお値段、様々な釣りに使用することが出来るためこれがあれば近海で出来ない釣りはほとんどないと思う。
オシアコンクエスト300HG
船釣りの感覚を変一新する新次元の回転性能、滑・強・操の3大進化を遂げたフラッグシップ。
スロー系ジギングから、タチウオ、深場の鯛ラバまでをカバーする、オールマイティに使用可能なリール。
スペック
ドラグ力:7kg
糸巻量(PE):2-380、3-240、4-170
巻き上げ量:84cm
自重:345g
おすすめポイント
シマノのフラッグシップモデルリール。
私も所有しているが巻き心地が非常によく、作りが非常にしっかりしているため釣りをしている間、リールに対しての不安が一切ない。
ゴールドのボディが非常に美しく見ているだけですら飽きがこないリール。ライトジギング・ジギング・タイラバ・タチウオ・タコ釣り、あらゆる釣りで活躍してくれます。
ベイトリールを選ぼう!
オフショアジギングではスピニングリールが定番となっていましたが、手返しの良さやリールの性能の向上によりベイトリールを選択する方も増えてきました。
お値段も10,000円台から購入することもできるようになり初めてのオフショアジギングに挑戦する方にも、はじめやすい価格です。
また汎用性も高く、タイラバ・タチウオ・ロックフィッシュ等幅広く使用することもできます。
是非、ベイトリールでオフショアを楽しんでみてください。