毎年いろんなタチウオテンヤが発売されます!
久々にタチウオ釣りに行くことになり気になったタチウオテンヤがあったので早速購入してみました。
次回の釣行で使ってみたいと思いますので紹介します!
目次
がまかつの船タチウオテンヤ

がまかつがタチウオテンヤを出すのは珍しいのではないでしょうか?しかも2種類も発売して尚且つ下餌式という斬新さ。
数年前に発売されたヤマシタの【猛追太刀魚テンヤ】はシルエットを小さくしたことによりタチウオに違和感を与えずらくし、バイトを誘発しまくり今や定番のタチウオテンヤと化しました。
今回発売されたテンヤはシルエットを小さくしつつ、タチウオが嫌がる鈎軸を噛ませないように工夫をしておりかなり理にかなっていると思います。果たして釣果のほどはいかがでしょうか!?
シルエットの比較

上:掛けアワセ、下:乗せアワセ
シルエットは掛けアワセのほうが大きく針も大きくなっています。
鈎軸をしたにしたことによりテンヤを銜えやすくし銜えた瞬間にズバっと合わせるといった感じでしょうか。
乗せアワセは全体的にコンパクトになっていますので、しっかりと食い込ませてからアワセないと針がかりしにくいです。
特徴をしっかり把握して使用しないと全然釣れないテンヤと思ってしまう可能性があるので注意が必要ですね。
掛けアワセタイプ

エサを付ける際は針に保護チューブが付いているので必ず取りましょう。チューブ付いたままだと釣れないよん。

エサのつけ方が少し独特ですね、掛けアワセはエサの頭を落とさずに付けるようです。
あまり針付近にワイヤーを寄せすぎるとフッキングがしにくいという理由から前の方にワイヤーを多く巻いて、後ろはあまり巻かないでくれということなのでしょう。
後ろにワイヤーを多く巻いてしまうとエサがフッキングの邪魔をし針掛かりが悪くなるという解釈で良さそうです。
乗せアワセタイプ


シルエットをコンパクトにすることで最大限の効力を発揮するタイプなので乗せアワセは頭を落としてからエサを付けるようです。しっかりとエサを銜えさせてはむはむさせてからフッキングですね。
どっちがええねん?
どっちがいいんでしょうか?
そもそも論タチウオは下からエサを食べるので、まずエサを捕食しようとしたときに違和感を覚えるとバイトしなくなります。
軸が歯にあたると違和感を与えるため、軸を餌の上に置くことで違和感を与えにくくするという工夫がされています。
ヤマシタの猛追太刀魚テンヤはエサの中に軸を入れる事によりバイトを誘発させやすくしているので原理としては似たところがあります。
その点を考えるとかなりアリなテンヤではないでしょうか?
後は針がかりが良いかどうかが気になるところではありますが状況に応じて乗せアワセを使うか掛けアワセを使うかの使い分けをする必要もあると思います。
状況って何だろう…
例えば、掛けアワセを使用していてバイトが少ないと感じれば乗せアワセを使用すればいいと思いますし、乗せアワセを使っていてアタリはあるけど全然乗らないという時は掛けアワセを使ってみるとかでしょうか。
両方あればその日のパターンを探ることができるので色々テンヤがある中でどのテンヤを買ったらいいのかわからん!となった場合、この2種類を選択してみるのもアリだと思います。
あと心配点としてはエサの消耗が激しそうなテンヤだなと思ったりします。
次回、釣行後また追記してみたいと思います!