堤防から青物を狙う泳がせ釣りに使えるおすすめロッドを紹介!

青物はジギングだけで釣れるというわけではありません。

渡し船などを使用した堤防や地磯からでも十分に狙うことが出来ます!

今回は堤防や地磯で狙う青物に使えるロッドを紹介していきたいと思います。

泳がせ釣りとは?

泳がせ釣りとはアジやイワシなどの活きた餌を針に付けてさらなる大物を狙う釣りです。

泳がせ釣りで狙うことができる魚は様々いますがヒラメ・アコウ・シーバスを釣ることができ、代表的な魚はやはり青物のメジロやブリ狙いが定番の釣りになります。

仕掛けも専用のものがセットで販売されていることがほとんどで釣具屋さんに行けば売っていますし基本的にエサであるアジ・イワシが泳ぎ回って大物の魚に狙われるまで待つ釣りですので特別なアクション等必要なく初心者でもチャレンジすることができます!

堤防・地磯などでの青物狙いではたも網(玉網)が必須になりますので是非合わせてチェックしてみてください。

青物を狙えるロッドとは?

青物と言えば強烈なパワーを持った魚です、そのパワーに耐えるためにはしっかりとしたロッド選びが必要です。

たくさん種類がありますが、どの釣具店でも購入しやすく堤防釣りで泳がせするをする定番のロッドは磯竿です。

磯竿は長く、よくしなるためパワーを吸収しながら魚とのやり取りを行うことが出来ます。

選ぶポイントとしては3号~4号の磯竿選択しできれば5m~のロッドを選べば青物を捕ることが出来ます。

・堤防の泳がせ釣りには磯竿がオススメ
・3号~4号の磯竿を選択する
・長さは5m超がオススメ

オススメの泳がせ釣りロッド

ブルーベイ磯遠投 3-530

コストパフォーマンスに優れた1本、これからの1本にオススメ。

全長:5.30m
仕舞寸法:102cm
自重:371g
オモリ負荷:5号~10号

HIBIKI ISO FUKASE-EX 遠投 3-540

堤防や磯からの遠投カゴ釣りはもちろんのこと、遠投サビキ釣りにもおすすめ。活き餌の泳がせ釣りで青物も狙えます。

全長:5.40m
仕舞寸法:106cm
自重:360g
オモリ負荷:5号~10号

リバティクラブ磯風 3-53・K

リーズナブルな価格で購入できるリバティクラブ磯風、青物はもちろんのことアジ・サバ・イワシ・メバルなどのサビキ釣りや鯛やクロダイ・グレなどの魚も十分に狙うことが出来ます。

振出ロッドのため持ち運びもしやすく初めての1本にオススメ◎

全長:5.33m
仕舞寸法:101cm
自重:280g
オモリ負荷:5号~10号

アドバンスイソ 3号520TS

スパイラルXをブランクスに使用することによりロッドのねじれを軽減、魚をコントロールしやすく、魚をキャッチしやすい仕様のロッドです。

1万円を超えていますがこの価格帯の中では間違いなく安心して使える1本です。

全長:5.20m
仕舞寸法:118.5cm
自重:287g
オモリ負荷:5号~10号

ダイワ リーガル 3-53

高感度で破損しにくいチューブラー穂先、ベテラン釣りファンにも満足して頂ける仕様を目指し、価格と性能の好バランスを追求したハイバリュー・ハイパフォーマンスモデル。

全長:5.32m
仕舞寸法:101cm
自重:275g
オモリ負荷:5号~10号

PRO SPEC ISO KW遠投

オールSICガイドを搭載しながら1万台を実現。

削ぎ落とせるものは、削ぎ落とし、遠投竿に求められる性能を抽出し実釣で信頼出来る性能を確保、そして国産品でありながら脅威のコストパフォーマンスを実現した1本!

全長:5.25m
仕舞寸法:109cm
自重:290g
オモリ負荷:5号~8号

磯竿で青物を狙おう!

磯竿3号は非常にオールマイティに使えるロッドですので堤防釣りに行くのであれば1本は持っておいても損はないロッドになります。
泳がせで青物を狙うのもよし、サビキで使うのもよし、ウキ釣りにも使えタチウオを狙うのにも最適なロッドです。

是非、磯竿で泳がせを楽しんで大物を狙ってみてください!

また泳がせ釣りは船釣りでも行うことができます、船釣りにおいての泳がせ(落とし込み釣り)ロッドについては以下記事を是非参考にしてください。

カテゴリー:
タグ:
関連記事