船釣りでメバルを釣りに行くことになったけどどんな竿を用意すればよい?
メバルは堤防からも狙えるので同じ竿を使用することができる?
メバル釣りは冬から春にかけて長いシーズンを楽しむことができます。
堤防からプラグやワームを使ってメバルを狙うこともできますが船から狙うメバルは尺超え連発ということもあります!
今回は船釣りにおけるメバル釣りのおすすめの竿を紹介したいと思います。

冬の釣りはオフシーズンと言われるけど、メバルなら釣ることができます!煮つけにするととても美味しいですよー!
目次
船メバルについて
メバルは全国の堤防から狙うことができる魚でプラグやワームで狙うゲーム性の高いメバリングゲームもとても人気があります。
沖合や堤防からでは狙うことができないポイントで釣りをすることができるのが船メバルの特徴で数釣りや大型のメバルを狙うことができます。
仕掛けも非常にシンプルなものを使用し胴付き仕掛けやサビキ仕掛けを使用するので初心者にも扱いやすいのが特徴です。
メバルを船釣りで狙う際に適した竿は?
とにかく食い込みを重視した釣りになるため柔らかい竿の使用をお勧めします。
柔らかい竿って何?となる方も多いと思いますが竿調子で言いますと5:5もしくは6:4のムーチングロッドとよばれるロッドを選べばほぼほぼロッド選択に間違いはありません。
先調子のロッドでも釣れないことは無いですがバイトを弾いてしまうため釣果に大きく影響が出てしまいます。
また、メバルは非常に繊細な魚のため鬼のようにフィッキングしていると周りのメバルが逃げてしまいますし、口切れしてしまうこともあります。
メバル釣りは鯛サビキ同様に掛けの釣りではなく食わせの釣りのため、エサを違和感なく食わせ1匹かかったあとの追い食いを狙っていきます。上手く食わせれば2匹、3匹と続いて釣れるのが船釣りにおけるメバル釣りの魅力だと思います。
ロッドの長さ
メバルの仕掛けは針を多数使用する釣りとなるため短い竿では取り回しがしにくいため少し長めのロッドがオススメです。
初心者には長い竿は扱いに食いと思いますが大体2.4m~3.3m程がオススメです。個人的には2.4mで十分だと思っています。
あまり長いとガイドに糸が絡まった時にほどくのが面倒ですしムーチングロッドは柔らかいので慎重に取り扱わないとロッド折ってしまう可能性があります。
最近では糸が絡まりにくいガイドシステムを採用しているロッドも多く発売されているのでそういったロッドを選択するのも一つの手ではあります。
ガイドが90度についているのではなくて15度~30度くらいに角度をつけて寝ているやつです。
これはエントリーモデルや安価なロッドではなかなか採用されていないガイドシステムですが、あれば糸が絡まりにくく、絡まってもすぐに解消できるので個人的にはものすごくお勧めです。
ロッドの代用は可能か?
ロッドの代用については「やわらかい竿」であれば代用が可能です。
竿調子で言いますと「5:5もしくは6:4」のムーチングロッドであればバッチリ!
と言うことで「鯛サビキ」のロッドが使えそうです。
明石沖では冬~春にかけてはメバルを楽しみ5月~7月末頃までは鯛サビキを楽しめますので、ムーチングロッドを1本持っておけばシーズンを通して明石沖での船釣りを楽しめますよ!!
おすすめ船釣りメバルロッド
FUNETATSU 瀬戸内メバル
瀬戸内メバル用極細ロング仕掛けに対応する、3.6mロングロッド。
喰い込みを重視した柔軟な5:5乗調子アクション。
ロングロッドながらも、軽量高感度なオールチューブラーブランクで、手持ちでも軽快な釣りを実現している。
適合鉛:15号~30号
継数:3本
自重:166g
5:5調子
CBソルティーボートメバル 270L
くい込み重視の専用調子・ソリッドティップモデル
適合鉛:8号~30号
継数:2本
自重:138g
6:4調子
リーディング メバル S-265・J
船釣りの最前線をリードし続けるダイワ船竿の代名詞「リーディング」シリーズのメバル専用ロッド。
最新のメバルロッドに求められる、仕掛けを自在に踊らせて食わせる操作性の高さ、違和感を与えず食い込ませ、掛かれば胴まで曲がり込んで追い食いを促す柔軟性を兼備。
適合鉛:10号~40号
継数:2本
自重:108g
6:4調子
リアランサーX メバル S300
メバルの反応を探知するセンサーである穂先部には、タフテックαを極細カーボンテープで強化したハイパワーXソリッドを採用。
わずかなアタリを感じ取り、違和感なく自然に喰わせることが可能。
スパイラルX構造を採用した曲がって粘る細身軽量ブランクスは、メバルのアタリを弾くことなく追い喰いを促し、2匹目、3匹目と連掛けに効果を発揮します。
適合鉛:8号~40号
継数:3本
自重:97g
6:4調子
ベイゲーム X メバル S270
自然に喰わせるための調子を突き詰めたメバル専用設計。
快適な誘い操作が可能で、大型メバルの多点掛けにも曲がって粘るパワーを発揮します。
竿調子:6:4
錘負荷:8-40号
継数:2本
ダイワ 瀬戸内メバルSP 330IL
違和感なく食わせ、追い食いを誘う柔軟調子インターラインメバルロッド
適合鉛:10号~40号
継数:3本(振出)
自重:135g
6:4調子
海人 瀬戸内メバル 355
ロング仕掛を使用する瀬戸内海のクロメバル専用ロッド。
違和感なく喰い込ませ、口切れバラシ&ハリス切れを抑える5:5「柔軟胴調子」設定。 長尺ロッドのライントラブルをシャットアウトする「スパイラルガイド」システム採用。
適合鉛:15号~30号
継数:3本
自重:150g
5:5調子
メバルを釣りに行こう!

いかがでしたでしょうか?
実はムーチングロッドって結構お値段がするので正直安いロッドと言うのはあまり存在しません。
6:4調子もいいけどこだわりを持って5:5調子のロッドを選択するのも面白いと思います。
1本あれば鯛サビキも楽しめるので是非ムーチングロッドを手に入れてください♪