釣りで使うフィッシングプライヤーはもはや釣りをする人には必須道具!
今回は前回の釣行で紛失してしまったため改めてフィッシングプライヤーの必要性を紹介したいと思います。
目次
フィッシングプライヤーとは?

簡単に言うとペンチです。
しかし釣りに使えるよう様々な機能が搭載されており、釣りに使いやすいよう改良されたペンチです。
必須機能
防錆性
海で使用するため海水にはもちろん触れる機会が多いため防錆性は必須。
防錆性がないと次回使おうと思った時にさびさびで使えないことも多々あり…。
ラインカッター
PEラインを簡単にスパッと切れるようにラインカッター機能は欲しいところですね。
スプリットリングオープナー
これはルアーマンには絶対的に必要な機能です。
スプリットリングオープナーが無い方はおそらく爪でリングをスプリットリングを開いて取り付けていると思いますが、オープナー機能が付いていれば楽々リングを開いて取り付けることが可能。
スプリットリングを取り付けるにはプライヤーは絶対必要です。
あると無いとでは取り付け速度が大幅に変わりますしスプリットリングの取り付けにイライラしなくなります。
後は魚が掛かったときの針はずしとしても使えますのでなるべくノーズは長い方が使いやすいです!
選ぶときのポイントは使用しているスプリットリングがどれだけの大きさのものに対応しているか記載しているのもあるので自分に合ったプライヤーを選べば間違いです!
TAKAMIYA ステンレスアングラーズプライヤー ベントノーズタイプ
あらゆるフィールドで活躍する!サビに強く耐久性に優れたPE対応の多機能プライヤー!
オールステンレス製で錆びに強く最初の1本として非常にオススメ!コスパいいです!
Umibozu フィッシングプライヤー
左右非対称の形状で設計されていて、スプリットリング外し、オモリ潰し、ラインカットなど多機能を備えています。タングステンカッターを使用し、PEラインも楽々カットできます。
専用ケース&カラビナ付
ラインカッターが中心部にあるためラインを挟みやすく切りやすい!またアルミ製だが非常に安いためおすすめ!
シマノ ライトプライヤー
オモリつぶし、ハリはずし、ラインカッター(ナイロン糸専用)等、釣り専用機能を搭載
シマノ ADプライヤー RH TYPE-F
#1~#5のスプリットリングに対応
PEライン対応。ギザ刃採用ラインカッター
TYPE-Fはサビに強いフッ素加工仕様!TYPE-Fの記載なしは加工なしのステンレス製です。
シマノ パワープライヤー
#5~#11の大型のスプリットリングに対応
PEライン対応。ギザ刃採用ラインカッター
PEラインを切るならパワープライヤー!お値段がぐっとあがりますが安心のシマノ製。
ダイワ フィールドプライヤーR 130H
ハリを外す・ラインを切る・オモリをつぶすなど、一本あれば便利なベーシックプライヤー
※R130はストレートタイプのためスプリットリングオープナーは付いてません。
ダイワ アルミプライヤー
ワンタッチロック機能付き、軽量化を実現したアルミプライヤー。
スプリットリングオープンナー付き(目安サイズ:#3~#10)、見た目が抜群にカッコイイ!
バレーヒル スプリットリングプライヤーM
中型プライヤーでありながら、使用頻度の高い#1~#3の小型スプリットリングのオープンを一番に考えた先端部の設計。
フックアウト中心の使用なら、グリップの長い「M」。スプリットリングのオープンが中心の使用では「MS」がお勧めです。
フィッシングプライヤーで釣りを楽しもう!
いかがでしたでしょうか?
針はずしからスプリットリングを開けたりラインを切ったりといろいろマルチに使用することができます。
ルアーマンにはもう必須アイテムとなっておりますので是非お気に入りの1つを見つけてくださいね♪
個人的にはシマノライトプライヤーを狙っていたのですが、PE非対応ということで非常に残念です。
私が持っていたのは【Zitrades フィッシングプライヤー】です。
アルミ製という事で軽くて扱いやすくてかっこよかったんですが前回カヤックフィッシングのとき沈したときにロストしました。
ラインカッターが横についている点が難点でしたがプライヤーは使いやすかったんですけどね。
参考にしていただければ幸いです♪ありがとうございました!