アジングは、軽量タックルを使用してアジをターゲットにした釣り方で、多くのアングラーに愛されています。
この記事では、アジング用のジグヘッドの選び方を中心に、その重要性と選び方のポイントを詳しく解説します。
ジグヘッドの選び方一つで、釣りの結果が大きく変わることもありますので是非参考にしてください。
目次
アジングとは?
アジングは、アジをターゲットにしたライトゲーム釣りの一種で、その魅力は軽いタックルで手軽に楽しめる点にあります。
ロッド、リール、ラインの選び方から、基本的なテクニックまで、アジングの世界はとても奥が深いものです。
また、アジングのポイントとして、シーズン感や時間帯、エリア選びも大切な要素です。これらの基本を押さえ、アジングを最大限に楽しみましょう。
ジグヘッドの役割
ジグヘッドは、ワームを適切にアクションさせ、アジを誘う役割を持っています。
その形状や重さ、材質によって、ワームの動きやフォールスピードが変わります。
ジグヘッドの選び方がアジングの結果にどれほど影響するのか、そのメカニズムを深掘りしていきます。
また、ジグヘッドの種類や特徴についても詳しく見ていき、それぞれの特長や使いどころを理解しましょう。
ヘッド形状による違いとその特長
ジグヘッドのヘッド形状は、その動きやアクションに大きな影響を与えます。
ここでは、主に使用される3つのヘッド形状について詳しく解説します。
丸形(ラウンド型)

丸形のジグヘッドは、フォール時に安定した動きを見せ、繊細な動きをすることができます。
そのため、フォールの釣りやリフト&フォールを多用するアジングにおいて非常にポピュラーな形状です。
使用シーン: フォールの釣りや、ボトム付近でのスローなリトリーブがメインのシーンで活躍します。
円柱型

円柱型のジグヘッドは、スイミングアクションを安定させる形状を持っています。
水の抵抗を受けにくく、一定のレンジをキープしやすいので、ただ巻きやスイミングを主体としたアクションを求められるシチュエーションで利用されます。
使用シーン: 強風下や流れが速い中で、一定レンジをキープしてアクションをさせたい時に選ばれます。
矢じり型

矢じり型のジグヘッドは、シャープなダートアクションを生み出すことができます。シャクリやツィッチングでの操作により、ワームが左右に激しく動き、アジを刺激します。
使用シーン: アジが低活性の時や、リアクションバイトを狙いたいデイゲーム、またはナイトゲームで効果を発揮します。
各ヘッド形状にはそれぞれ特長があり、その日のコンディションやアジの活性度によって使い分けることで、より効果的なアジングが楽しめます。
アジングのスキルアップには、これらのヘッド形状を理解し、実際のフィッシングシーンでどの形状が最適かを考えることがポイントとなります。
丸型 | もっともスタンダード フォールが安定し繊細なアクションが可能 |
円柱型 | 水抵抗に強くレンジキープしやすい ただ巻きが得意 |
矢じり型 | 激しいダートアクションが得意 低活性時におすすめ |
フック形状の違いと選び方
アジング用ジグヘッドのフック形状は、アジの口腔内構造やバイトの特性に合わせてデザインされています。
フック形状の選び方は、アジのサイズやアクティビティ、釣り方によって変わります。以下、主要なフック形状について詳しく解説します。
レギュラーゲイプ

レギュラーゲイプは、針先が真っ直ぐ向いたフックで、非常にオーソドックスな形状をしています。
多くの魚種に対応可能で、開きにくくバレにくい特徴があります。
使用シーン: アジ以外にも様々な魚種をターゲットにしたい場合や、アジのサイズが大きい場合に適しています。
オープンゲイプ

オープンゲイプは、針先が外側に開いている形状で、アジの軽いバイトでもフッキングしやすい特徴があります。
しかし、大型のアジには開きやすくなる可能性があるため注意が必要です。
使用シーン: アジがデリケートにバイトしてくる時や、小さなアジをターゲットにする場合におすすめです。
ショートシャンク

ショートシャンクは、フックの全長が短い形状で、アジの小さな口にスムーズにフッキングします。アジの硬い顎にしっかりとフックが掛かり、バレにくい特徴があります。
使用シーン: アジのアタリが小さく、フッキングが難しい時や、サイズダウンしたアジを狙うシチュエーションに適しています。
これらのフック形状を理解し、アジの活動パターンやサイズ、釣りの状況に合わせて選ぶことで、アジングの成功率は格段にアップします。また、実際のフィッシングシーンで様々なフック形状を試すことで、その日の最適なフックを見つけることができるでしょう。
ジグヘッドの材質とその選び方
ジグヘッドの材質には、鉛、タングステン、スズ合金、樹脂複合系などがあり、それぞれの特性を理解し、状況に合ったものを選ぶことが重要です。
鉛製
特長: 鉛製のジグヘッドは最も一般的で、多くのバリエーションが市販されています。価格も手頃で初心者におすすめ。
使用シーン: 初心者がアジングを始める際や、標準的なアジングシチュエーションでの使用が適しています。
タングステン
特長: タングステンは鉛に比べて高比重で、小さなサイズでも重さを持たせることができます。飛距離が出やすく、深場や流れの速い場所でも使用可能。
使用シーン: 遠投が必要な場面や、深いレンジを効率よく攻めたい時に最適です。
スズ合金
特長: スズ合金製のジグヘッドは鉛よりも比重が低く、ゆっくりとフォールする特性があります。アジに長くルアーを見せることができますが、ボトムを取るのは難しい。
用シーン: シャローエリアやアジがデリケートに反応する時、スローリトリーブを要求されるシチュエーションに適しています。
樹脂複合系
特長: 樹脂で鉛をコーティングしたジグヘッドは、非常にゆっくりとしたフォールを実現します。ただし、軽いため風の影響を受けやすい。
使用シーン: フィネスなアプローチが求められる場面や、超シャローエリアでのアジングに向いています。
各材質の特性を理解し、その日のコンディションやアジの反応に合わせて選ぶことで、より効果的なアジングが可能になります。
また、異なる材質のジグヘッドをローテーションすることで、アジの反応を見ながら最適な選択をすることができるでしょう。
ジグヘッドの重さ
ジグヘッドの重さは、アジングにおいてルアーのアクションやフォールスピード、そしてキャスティングの飛距離に大きな影響を与えます。適切な重さを選ぶことで、アジの活性やポイントの状況にマッチしたプレゼンテーションを行うことができます。
1g以下の軽いジグヘッド
特長: ゆっくりとしたフォールスピードで、アジに長い時間ルアーを見せることができます。
使用シーン: シャローエリアや、アジが警戒していてデリケートなバイトをする時に有効です。
1g-3gの中間重さのジグヘッド
特長: 汎用性が高く、多くのシチュエーションで使用できます。飛距離とアクションのバランスが取りやすい。
使用シーン: 一般的なアジングシチュエーションで、特に風がなく、中層を狙う場合に適しています。
3g以上の重いジグヘッド
特長: 遠投が可能で、深いレンジや強い流れにも対応できます。また、風の影響を受けにくい。
使用シーン: 風が強い日、遠くのポイントを狙う場合や、深場を効率よく探る時に最適です。
5gのジグヘッド
特長: 高い沈下スピードで、迅速にディープエリアや強い潮流を攻略できます。
使用シーン: 水深があるポイントや、強風・急潮で軽いジグヘッドが効かない状況、またはアジが底近くにいる時に効果的です。
使い分けのポイント
アクティブなアジには軽いジグヘッド: アジがアクティブで表層近くを活動している時や、ナイトゲームで表層を狙う場合は、1g以下の軽いジグヘッドを使用し、ルアーをゆっくりとフォールさせながらアピールします。
スタンダードな状況では中間重さを: 特にトラブルがなく、アジが標準的な活動をしている場合、1g-3gのジグヘッドを基本にし、リトリーブスピードやアクションでアジを誘います。
ディープや風の強い日は重いジグヘッドを: 深いポイントを攻める場合や、風でルアーがコントロールしにくい日は、3g以上の重いジグヘッドを選び、しっかりとしたアクションと飛距離を確保します。
アジング ジグヘッドの重さの基本
アジングで使用するジグヘッドの基本重さは、1g前後のジグヘッドです。
軽いリグを扱う専用ロッドと相性が良いです。軽いジグヘッドはアジにナチュラルなアクションを提供し、警戒心を引き立てません。
しかし、水深が深かったり、流れが速かったりする場所では、2gや3gの重めのジグヘッドも有効です。
その為、水深・潮の流れ・風などの状況により臨機応変にジグヘッドの重さを選び、アジの居る層を的確に攻めることがアジングの基本となります。
重さを変えることでルアーのアクションやフォールスピードが変わり、アジの反応も変わります。シチュエーションに合わせてジグヘッドを選び、アジの反応を見ながら最適な重さを見つけ出すことが大切です。
おすすめ丸型ジグヘッド
豆アジ弾丸
ラインを通しやすい大型アイを採用し、ショートバイトも全掛可能な極小ワーム対応ジグヘッド!
号数により色分けされたスレッドキーパーはワームズを抑え尚且つ色で号数の識別が可能。
アジスタ
SS・S・Mの3種類のフックサイズを採用、アジの口にすっぽりと収まるようにショートシャンクを採用し鋭い刺さりと針持ちがよいハイカーボン素材を採用。
S・Mサイズは速掛け対応のオープンゲイプ、SSは小さなアタリをフォローする針先ネムリ仕様です。
アジドライブ
アジングに特化したジグヘッド、ワームズレを軽減するためのボディロックキーパーを採用。フッキングをしっかりと決めるための細軸のオリジナルフックを採用。アジングを楽しむための要素が詰まったアジングスペシャルなジグヘッドです!
ウィールヘッドSW
「ウィールヘッドSW」はリトリーブやフォール時にペラが高速に回転することで、フィッシュイーターにスイッチを入れてやることができる革命的ジグヘッドです。またペラが回転することで、一定層を引きやすく、潮目などが分かりやすい効果もあります。
ロケットマジック
前作、ロケットプラスよりワームのズレを軽減するマジックキーパーを採用でリファイン。ワームがずれにくいため快適に釣りができ遠投リグでの使用も◎
おすすめ矢じり型ジグヘッド
アジリンガージグヘッド
フックポイントを外向けに設定することにより早掛けが可能!安定したフォール&スイミングを可能にしたオリジナルヘッド形状。
あじロック
潮の流れやリトリーブ時の抵抗を後方へ逃がし、安定したスイミング姿勢を実現
コマチヘッド

特徴のあるヘッド形状は突き出たフラット面が適度な抵抗となり,優れたレンジキープ力を実現。またトウィッチすることでキレのあるダートアクションを生みだします。
シラスヘッドファイン
スイミング&カーブフォールの直進性と安定性を追求したヘッドシェイプや、“究極のフッキング”をコンセプトに生まれたエクストラシャープポイントとマイクロバーブ採用。
スキップヘッド
ワームをセットして水平になる様に、若干後方重心に寄せ、ダートさせた後のフォールが「ふわふわ」と漂うフォールアクションに拘って設計しています。
自分に合ったジグヘッドを見つけよう!
ジグヘッドの選び方は、アジング釣りにおいて釣果を左右する非常に重要な要素です。適切なジグヘッドを選ぶことで、ルアーのアクションやフォールスピードを調整し、アジを誘いだしましょう!アジングにおけるジグヘッド選びのポイントをしっかり押さえ、是非フィールドで試してみてください。
関連