青物を狙うジギングゲームで勝敗を決めるのがリールのドラグ力。
根に入られるまでにいかに走らせず引きずりあげるかが勝負となります。
今回は大物を狙うためのジギングベイトリールを紹介します。
なぜベイトなのか?
オフショアジギングでは基本的に縦の釣りとなりキャストをする必要がありません。
最近のベイトリールは剛性、ドラグ力ともに性能が非常に高いため使い勝手が非常に良くなって来ています。特に縦の釣りはスプールが横に向いているベイトの方が巻き上げがしやすくスピニングとは違い楽に巻き取ることが出来ます。
巻き取る力が強い
ベイトリールは巻く力がダイレクトにギアに伝わる為、ジグを巻き取る際に軽い力で巻き上げることが出来ます。大物がかかった際のパワーファイトももちろん楽しめます。
手返しが良い
活性が高い時は一度バレた魚も再度バイトしてくることもあります。
その際にクラッチを押すだけで糸を出すことができるため、素早く底に落とし再度狙い直すことが出来ます。
ベイトリールは素早く攻めることが出来る攻撃的なリールです。
ベイトリールを選ぶポイント
糸巻き量
リールは番手が大きくなると巻くことができる糸巻き量が多くなります。
糸を多く巻く事により深場を狙うことが出来ますし、高切れによるラインブレイクでも余裕を持つことが出来ます。
目安は2号300m巻くことが出来れば十分だと思います。
ドラグ力
1m近い魚はデカく重くなります。また、走り出すと凄まじいパワーで引き込まれます。
ドラグ力は強ければ強いほど魚の力を抑え込むことができキャッチ率を上げることが出来ます。
目安としては10kgを目安としてください。
剛性の高いリール
いくらドラグ力が高くてもリールの剛性が無ければリールが壊れます。
魚とのファイト中で気付きにくいですが剛性のないリールは本体が歪みます。
歪んだ状態で無理に巻き上げを続けるとメインシャフトに傷が付きます。
そこからギアにも影響を及ぼし巻くことが出来なくなり壊れる事となります。
もちろん、釣り上げられないことはないのですが、いずれは壊れてしまうため剛性がある強いリールを選ぶことが重要となります。
左巻きか右巻きか
あなたは左利きですか?右利きですか?どちらの腕が力が入りますか?
基準はそこからです。
少し個人的主観を入れさせてください。
私は昔バス釣りをしてました。バス釣りは正確なキャストと手返しの良さが求められます。
利き腕でキャストしロッドを反対の手で持ち替えずに巻き上げを開始する事で手返しよく釣りができるのでバス釣りは左巻きがよく選ばれていました。おそらくシーバスもそうでしょう。
その為ベイトリールは左巻きが選ばれることが多くなったのではないかと勝手に思ってます。
利き手でないほうの手で巻くとぶれます。力が入れにくいです。
そのため、利き手で巻く方が力強く巻くことができるのです。
どちらが良いかは利き手で巻く方を選ぶのが間違いないと思います。
おすすめジギングリール
グラップラー 300HG
糸巻量(PE):2-380、3-250、4-190
巻き上げ量:84cm
自重:325g
オシアコンクエスト300HG
糸巻量(PE):2-380、3-240、4-170
巻き上げ量:84cm
自重:345g
スロー系ジギングから、タチウオ、深場の鯛ラバまでをカバーする、オールマイティに使用可能なリール。
キャタリナ 15H
糸巻量(PE):2-500、2.5-400
巻き上げ量:99cm
自重:430g
ALTIGAの心臓部をそのまま移植、安心の堅牢ジギングベイト。
オフショアジギング入門に最適なモデル。大型魚と対峙する強度を備えた堅牢アルミダイカストボディ。
オシアジガー2000NRPG
1500番はドラグ力が7.5kgより大物を狙うならば2000番一択。パワーギアかハイギアかでの選択では力負けしないようパワーギアを選択。巻き上げ量も95㎝もありこれは1500番台のハイギアに匹敵するため2000NRPGを選択すべきだと思います。
糸巻量(PE):3-400 、4-300、5-220
巻き上げ量:96cm
ソルティガ35N-SJ
こちらはダイワのハイエンドモデルソルティガ。オシアジガーと同等の性能を持ち合わせているためいずれを選択しても間違いない。ダイワ派ならソルティガ。スロージギングをするために開発されたモデル。
糸巻量(PE):2-700, 3-400,4-300
巻き上げ量:96cm
ベイトジギングで大物を狙おう!
いかがでしたでしょうか?
いずれもレベルワインダーが無い機種となりますので糸巻き時気になられる方もいらっしゃいますが使ってみると全く気になりません。
こんな感じで山がちょっとできてしまいますけど再度落とした時に元に戻りますし全然大丈夫です。
結局のところ選択肢がかなり狭くなってますが大物を取るための装備は限られているということです。
参考にしていただければ幸いです♪
ありがとうございました!!