青物を狙うジギングゲームで勝敗を決めるのがリールのドラグ力。
ベイトリールはドラグ力も強くジギングにおいては初心者でもとても扱いやすいリールです。
魚を掛けた後は根に入られるまでにいかに走らせず引きずりあげるかが勝負となります。
今回は大物を狙うためのジギングベイトリールを紹介します。
目次
なぜジギングはベイトリールなのか?

ベイトリールを使用するメリットは巻上力がとても強くまたルアーフォールの操作性が良い点が特徴です。
ベイトリールはスプール軸とハンドルを回す回転方向が同じのためパワーロスが非常に少なく巻き上げることが出来るため重いルアーを使ったり深場狙いの大物狙いにとても適したリールになります。
フォール操作もクラッチを指一つで切るだけになり非常に操作しやすく最近のリールはフォールレバーと呼ばれる速度を調整する機能が付いているリールも発売されだしています。
フォールでバイトしてくることも多いためアタリを感じれば素早くクラッチを戻して合わせることが出来るのもベイトリールの利点になります。
最近のベイトリールは剛性、ドラグ力ともに性能が非常に高いため使い勝手が非常に良くなって来ています。
特に縦の釣りはスプールが横に向いているベイトの方が巻き上げがしやすくスピニングとは違い楽に巻き取ることが出来ます。
ジギング用ベイトリールは巻き取る力が強い

ベイトリールは巻く力がダイレクトにギアに伝わる為、ジグを巻き取る際に軽い力で巻き上げることが出来ます。
また、ハンドルも大型のものが多くとても握りやすく力を入れやすいものがほとんどです。
その為、大物がかかった際のパワーファイトを楽しむことが出来ます。
ジギング用ベイトリールは手返しが良い!!

活性が高い時は一度バレた魚も再度バイトしてくることもあります。
その時はあきらめずにクラッチを押すだけで糸を出すことができるため、素早く底に落とし再度狙い直すことが出来ます。
ベイトリールは素早く攻めることが出来る攻撃的なリールです。
ジギング用ベイトリールを選ぶポイント
糸巻き量
リールは番手が大きくなると巻くことができる糸巻き量が多くなります。

糸を多く巻く事により深場を狙うことが出来ますし、高切れによるラインブレイクでも余裕を持つことが出来ます。
目安は2号300m巻くことが出来れば十分だと思います。同じ機種でも番手が小さくなると糸巻量が少なくなってしまいます、また番手が小さい方がお値段が安い傾向がありますがここは思い切って番手の大きいものを買うようにしましょう。
番手が大きければその分糸を多く巻くことが出来るので様々な釣りに流用することが出来ます。
ジギング用ベイトリールはドラグ力が大切!
1m近い魚はデカく重くなります。また、走り出すと凄まじいパワーで引き込まれます。
ドラグ力は強ければ強いほど魚の力を抑え込むことができキャッチ率を上げることが出来ます。
ただ、ドラグを締めすぎるとラインブレイクに繋がってしまうためはじめはドラグを緩めに設定していき、魚とのやり取りをしている最中にドラグを締め込み調整をすることが魚をばらさない秘訣になりますので、いきなりフルマックスでドラグを締めつけておくのはやめておきましょう。
私は目安として初期設定は糸を力強く引っ張った時にドラグが出る程度に設定をしています。
ジギング用ベイトリールは剛性の高いリールを選ぼう!
いくらドラグ力が高くてもリールの剛性が無ければリールが壊れます。
魚とのファイト中で気付きにくいですが剛性のないリールは本体が歪みます。
歪んだ状態で無理に巻き上げを続けるとメインシャフトに傷が付きます。
そこからギアにも影響を及ぼし巻くことが出来なくなり壊れる事となります。
もちろん、釣り上げられないことはないのですが、いずれは壊れてしまうため剛性がある強いリールを選ぶことが重要となります。
金属ボディのアルミ素材のリールは非常に剛性が高いとされておりますがお値段が高くなります、樹脂素材のリールでも十分剛性はありますが耐久性にやや不安があります。
ジギング用ベイトリールは左巻きか右巻きか?
あなたは左利きですか?右利きですか?どちらの腕が力が入りますか?
基準はそこからです。
少し個人的主観を入れさせてください。
私は昔バス釣りをしてました。バス釣りは正確なキャストと手返しの良さが求められます。
利き腕でキャストしロッドを反対の手で持ち替えずに巻き上げを開始する事で手返しよく釣りができるのでバス釣りは左巻きがよく選ばれていました。
おそらくシーバスもそうでしょう。
その為ベイトリールは左巻きが選ばれることが多くなったのではないかと勝手に思ってます。
利き手でないほうの手で巻くとぶれます。力が入れにくいです。
そのため、利き手で巻く方が力強く巻くことができるのです。
どちらが良いかは利き手で巻く方を選ぶのが間違いないと思います。

最近では私の場合左腕の軟骨を損傷させてしまったため左手で長時間ロッドを持つことが出来なくなってしまいました…その為、必然として左巻のリールばかり求めてしまいます。その分、スピニングリールは左にも右にも流用できるので最近はスピニングリールばっかり使ってます。
ジギング用ベイトリールおすすめ
シマノ トリウム 2000HG
ギア比 | 6.2 |
最大ドラグ力 | 11㎏ |
自重 | 555g |
糸巻量(PE) | 3号-400m,4号-300m,5号-220m |
金属ボディで低下価格帯のジギングリールと言えば、コストパフォーマンス最高のトリウムがオススメ。
オシアジガーの血統をそのまま受け継ぎ剛性力あるHAGANEボディとしっかりとパーミングが出来るようにSコンパクトボディを採用。
ジギングに必要なスプールロック機構、クラッチオートリターンも搭載され十分な性能にもかかわらず2万円前半で買えるためとてもおすすめの1台です。
シマノ グラップラー 300HG
ギア比 | 6.2 |
最大ドラグ力 | 7kg |
自重 | 325g |
糸巻量(PE) | 2号-380m、3号-250m、4号-190m |
マイクロモジュールギア搭載!高剛性・高耐久ロープロジギングリール。
剛性に優れる「HAGANEボディ」に「X-SHIP」、「マイクロモジュールギア」、「エキサイティングドラグサウンド」など先進の機構を搭載し、70mmのハンドルには「 CI4+」のラウンドノブを採用。
シマノ オシアコンクエスト300HG
ギア比 | 6.2 |
最大ドラグ力 | 7kg |
自重 | 345g |
糸巻量(PE) | 2号-380m、3号-240m、4号-170m |
船釣りの感覚を変一新する新次元の回転性能、滑・強・操の3大進化を遂げたフラッグシップ。
スロー系ジギングから、タチウオ、深場の鯛ラバまでをカバーする、オールマイティに使用可能なリール。
シマノ オシアコンクエストCT300HG
ギア比 | 6.2 |
最大ドラグ力 | 7kg |
自重 | 390g |
糸巻量(PE) | 2号-380m、3号-240m、4号-170m |
オシアコンクエストに、フォールレバーとデジタルカウンターを装備したモデルが登場。
剛健で滑らかな駆動系統に次世代のフォール性能が加わり、フォールアクションを自在にコントロール。
ダイワ キャタリナ 15H
ギア比 | 6.4 |
最大ドラグ力 | 8kg |
自重 | 430g |
糸巻量(PE) | 2号-500m、2.5号-400m |
ALTIGAの心臓部をそのまま移植、安心の堅牢ジギングベイト。
オフショアジギング入門に最適なモデル。大型魚と対峙する強度を備えた堅牢アルミダイカストボディ。
シマノ オシアジガー2000NRPG
ギア比 | 5.1 |
最大ドラグ力 | 10kg |
自重 | 595g |
糸巻量(PE) | 3号-400m、4号-300m、5号-220m |
1500番はドラグ力が7.5kgより大物を狙うならば2000番一択。
パワーギアかハイギアかでの選択では力負けしないようパワーギアを選択。
巻き上げ量も95㎝もありこれは1500番台のハイギアに匹敵するため2000NRPGを選択すべきだと思います。
シマノ オシアジガー Fカスタム 2000HG

ギア比 | 6.2 |
最大ドラグ力 | 10kg |
自重 | 605g |
糸巻量(PE) | 3号-400m、4号-300m、5号-220m |
オシアジガーにフォールレバーが搭載されたモデルがオシアジガーFカスタム。
黒のボディがとても美しく、マイクロモジュールギアが搭載されており滑らかなフィーリングと強さを実現。
見た目も性能もこだわるならFカスタムがオススメです。
ダイワ ソルティガIC 300
ギア比 | 6.3 |
最大ドラグ力 | 10㎏ |
自重 | 385g |
糸巻量(PE) | 1.2号-600m、1.5号-500m、2号-400m |
PE1.2~2.5号を軸に近海ライトジギング全方位に対応するストロングモデル。
テクニカルな操作性とダイナミックな巻き上げパワーでターゲットをねじ伏せる。
オクマ カバラブルー
ギア比 (High/Low) | 6.4/3.8 |
最大ドラグ力 | 11㎏ |
自重 | 502g |
糸巻量(PE) | 3号-400m/4号-300m/5号-220m |
- 高い剛性力のアルミニウムフレーム
- ステンレス剛材の2組のギアで大物とも安心してファイトが可能
- 高速ギアと低速ギアの切り替えが可能
青色のアルミニウムボディが特徴のオクマのジギングリール。
ボタン一つでハイギアとローギアの切り替えることが可能の為、速く巻きたいときやゆっくり巻きたいときに切り替えができるのが良いところです。
ドラグ力も非常に強く最大11㎏と強力で力をこめやすいT-Barハンドルは大型の青物とも安心してやり取りをすることができるでしょう。
デザイン性・機能性・剛性力すべてを兼ね揃えたおすすめのジギングリールです。
ジギング用ベイトリールで大物を狙おう!!

いかがでしたでしょうか?
いずれもレベルワインダーが無い機種となりますので糸巻き時気になられる方もいらっしゃいますが使ってみると全く気になりません。
こんな感じで山がちょっとできてしまいますけど再度落とした時に元に戻りますし全然大丈夫です。
結局のところ選択肢がかなり狭くなってますが大物を取るための装備は限られているということです。
参考にしていただければ幸いです♪
ありがとうございました!!