画像出典:釣り具のポイント
タコ釣りといえばテンヤですが近年ではエギでタコを釣るタコエギが人気です!!
今回はタコエギで使用できるタコロッドを紹介したいと思います。
タコが狙える時期
タコが狙えるのは梅雨入りの5月上旬から10月頃までで、
6月~8月が最もよく釣れます!関西では週末には満船になるほど人気のタコエギです。
なんといってもキロアップも狙えます!釣れればタコパができちゃいますしね♪
タコの誘い方
タコは根にいるので仕掛けを底まで落とししっかり底を取ることが重要です。
竿を上げ下げしトントンっと底にオモリをつけアクションをしタコを誘います。
違和感があればぐっと竿全体を上げフッキング!!
根に張り付かれては上げることが困難になるため一気に巻き上げます。
エギの針にはカエシがないのでフッキング後は糸を緩めず巻き上げてくださいね♪
おすすめタコエギロッド
根にいるタコを一気に引き上げるためには強靭なバットパワーが必要です。
また、タコの繊細なアタリを拾うために穂先は先調子がおすすめです!
タチウオテンヤロッドでも代用が可能ですがここはひとつ専用竿をオススメします♪
3代目クロステージ 船タコモデル CRXJ-B562H
舟からタコを狙う専用モデルです。タコテンヤやタコエギを使う釣りに最適です。タコに違和感を持たせずに仕掛けを抱かすソフトなグラス素材のティップと確実に掛 ける事ができるパワフルなバットが特徴です。船の真下やキャストで広範囲に攻めるなら、このモデルでしょう。
posted with カエレバ
長さ:5.6ft(1.7m)
継数:2本
ルアー:30号-60号(110g~230g)
船魁タコテンヤ LTD-R
関西を中心に全国的にも主流になりつつあるタコエギ。日新はタコテンヤ同様ソリッド部をかなりこだわり、何度もテストを重ねタコエギ専用ロッドを仕上げました。バット部は大型のタコでも引き剥がす従来の調子で、穂先は柔らかすぎず、そして硬すぎず、タコのアタリがしっかりとれ、エギの操作性にも優れた硬さを追求したこだわりのタコエギ竿です。ぜひ、手に取って体感してください。
posted with カエレバ
長さ:1.85m
継数:2本
ルアー:40号-120号
自重:150g
オクトパスゲームエアーK 180M
船からのタコエギ専用ロッド。タコエギの操作性を重視した8:2調子。大タコを海底から引き剥がす強靭なバットパワー。タコのわずかなさわりもキャッチするセンサーソリッドティップ。
タコスフィールド TKFC-692MH-BS
船上で非常に取り回しの良いレングス、6フィート9インチのミディアムヘビーモデル。ティップは繊細で、微妙な違和感を感じ取れる感度とタコにしっかりとルアーもしくはテンヤを抱かせることが可能。
メガバス 8Pod ROD
タコゲーム専用ロッド「エイトポッド」。強靭なパワーで10kgをリフトアップ可能な超筋肉質なブランクスでありながら、穂先でタコの当たりを瞬時に感知することが可能なタコ釣り専用のテーパーアクションを実現しました。脇に抱えられるグリップレングスとパワーフォアグリップによりリフトパワーやフッキングパワーを向上。重い仕掛けを使用するタコ釣りにおいて疲労感を軽減します。
メガバス(Megabass) 8Pod ROD 8P-762XHC 36829
posted with カエレバ
長さ:7.6ft(2.3m)
継数:2本
ルアー:Max60号(120g)
TAKO Spec180
タコ釣りの主流である「テンヤ」や「タコエギ」の操作性を追求した超先調子を追求、さらに軽量なので扱いやすい!
Gokuevolution TAKO Spec(タコスペック) 180
posted with カエレバ
長さ:182cm
継数:2本
錘負荷:40-120号/テンヤ号数:30-60号
自重:196g
アナリスター エギタコ 175
エギでタコを狙う場合、テンヤより一層感度が求められる。また生餌ではないエギに違和感を感じさせないようにするためには、しなやかで操作性の良い穂先が威力を発揮する。オモリを底から離さない絶妙な小突きがしやすく、タコの小さなさわりを逃さない感度と調子を追求しつつ、小突きつつ合わせの間を演出しやすい適度な穂先のしなやかさも兼ね備える。
posted with カエレバ
長さ:175cm
継数:2本
錘負荷:40号-80号
自重:134g
タコエギロッドでタコを釣ろう!
画像出典:釣り具のポイント
いかがでしたでしょうか?
ぬめりを取るのは少し大変ですが刺身にしてもタコ焼きにしてもうまいタコ♪
各メーカーからも専用竿が発売されこれから大人気間違いなしのタコエギゲーム!
是非専用ロッドでタコを狙ってみてください♪