初心者でも簡単に鯛を釣ることができる人気の鯛釣りゲームの鯛ラバ!
今回はこれから鯛ラバをはじめる方のためにおすすめのタイラバリールを紹介していきたいと思います。
鯛ラバは仕掛けを底まで落として巻くだけの簡単な釣りですが、巻く速度を均一にして巻く必要がある釣りです。
その為、リールの性能で釣果が大きくかわってきます。
一体どのようなリールを選べばいいでしょうか??
タイラバリールの選び方やおすすめのタイラバリールを厳選して紹介していきます!
目次
タイラバはスピニングリール?ベイトリール?
タイラバは底に落として巻きあげる釣りになります。
関西の乗合船ではスピニングリールを禁止している船もたくさんありますので、今回はベイトリール一択で選んでいきたいと思います。
ラインのキャパシティ
鯛ラバは鯛だけではなく根魚や青物が釣れることもあります。
思わぬ大物に出くわしてしまいラインブレイクということもありますので、
1号以上200m以上巻けるラインのキャパシティが必要になります。
ラインの巻量は少ないとトラブルにあった際に糸が足らなくなることもありますので200m、300mと出来るだけ巻けるだけ巻いておいた方が安心です♪
リールのギア比の選びかた
ローギアリールは低速ですが巻きを安定させることができます。
ハイギアリールは高速で巻くことができますので、水深が深いエリア等での回収がしやすく手返しよく釣ることができます。
基本的には時と状況により使い分けをする必要があり、小魚を捕食しているときは早めに巻き上げる必要があるためハイギアリールを使用します。
海老等の甲殻類を捕食している場合は、ゆっくり巻き上げればよいのでローギアリールを使用します。
また、その日その日に釣れる速度が変わり、探り探りの釣りをする必要がありますので工夫が必要な釣りでもあります。
余裕があれば両方とも揃えればよいですが、私はハイギアリールが好きなのでハイギアリールを選んでます。
そもそも100m近く落として巻き上げると考えるとハイギアリールのほうが、効率が良く手返しもいいと思います。
カウンターの有無
鯛ラバは底まで落として巻きあげるだけの釣りです。
そのため、ラインの色で底から何メートル巻きあげたかを判断することと船長の指示をしっかりと聞いて頭を働かせればカウンターは不要です。
カウンターが付くとお値段が高くなりますので予算との相談となりますが、あったほうが私は釣りがしやすくなると思います。
PEラインの太さ
タイラバのラインはPEラインをオススメします。
太さは0.8号~1号を選択するのが一般的です。
太いラインは潮の流れに影響されるため細めのラインを使用したほうが真下に落ちるのでお勧めです。
乗合船によっては指定の号数があるので乗船前に確認をしておいた方が無難です。
ショックリーダーの太さ
ショックリーダーはフロロカーボンを選択しましょう。
太さはPEラインの太さに合わせて選択してほしいが一般的に10ポンド~16ポンドを選べば間違いないです。
PEライン0.8号 ショックリーダー 10ポンド~12ポンド
PEライン1号 ショックリーダー 14ポンド~16ポンド
ショックリーダーは根ズレの可能性を考えて少し長めにとっておきたいところです。
2m~3mくらいの長さをとっておきFGノットなどで結束しておきます。
シマノおすすめタイラバリール
炎月BB 100HG

炎月100HG

炎月CT150HG

炎月 プレミアム

ダイワおすすめタイラバリール
紅牙TW

紅牙 IC 100P

その他おすすめタイラバリール
アブガルシア REDMAX船3

お値段も性能も初心者用としては最適! 見た目もよく、カラーもどのような竿にも合うのでおすすめ!
REALMETHOD ギガソルト HG

黒色のボディにハイギア仕様、見た目も性能も抜群。 また釣具のポイントの自社商品のため安心感もあるため非常におすすめ!
テイルウォーク BASAL

タイラバ釣りを楽しもう!
いかがでしたでしょうか?通年楽しむことができるタイラバゲーム!
専用タックルを揃えて狙ってみるともっと楽しくなります!
この機会に是非揃えてみてくださいね!