暑い夏になると長いシーズンが開幕する太刀魚釣り。
今回は太刀魚釣りに使える電動リールを紹介したいと思います。
電動リールがあれば回収が早くなり手返し良く釣りをすることができます。
また、疲労軽減になるため是非1台は持っておきたいところ!
まだ持っていない方は是非チェックしてくださいね♪
目次
太刀魚の電動リールの選び方
太刀魚釣りの船釣りは深場になると100m近い水深を攻めることもあります。
その為、手返しよく釣りをするためには電動リールがあれば非常に楽に釣りをすることができます。
基本的に手持ちで行う釣りになり1日中ロッドを持つため腕に負担を減らすためできる限り軽量で小型な電動リールを選びたいところです。
しかし小型の電動リールは非常に高額になりやすく手が出しにくい。。
でも大丈夫です!エントリーモデルの電動リールを選ぶのも一つの選択肢です!
それほどパワーがある電動リールを選択しなくても十分対応ができます。
その代りリールの重量が少し重くなってしまいます。
予算との兼ね合いを考えて無理をしない範囲で選んでください♪
リールの糸巻量の目安
太刀魚の歯は非常に鋭く不意にラインロストをしてしまう事があります。
その為、糸巻き量としては200m~300m程は巻いておきたいところです。
糸巻量が少ない状態での釣りをするとラインロストに見舞われた場合その日の釣りが終了してしまいます。
少しでも不安を感じるのであれば迷わずにラインを交換し余裕をもって釣りに出かけましょう!
ラインの太さは好みになりますが0.8号~2号程度を選ぶのが一般的になります。
電動リールの糸巻量を考え号数を選んでいけば失敗しない糸巻き量の選択となります。
目安として200m以上巻くことができる号数を意識してラインを選びましょう。
お値段重視の電動リール
プレミオ 3000
電動超スロー巻上げ、メモリーバックアップ機能、なめらか船縁自動停止など、お求めやすい価格ながら最新機能を備え、シマノの電動リールテクノロジーを十二分に反映させた“超”エントリーモデル。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
電動リールの中では郡を抜いて値段が安いため手が出しやすい。糸巻き量も非常に豊富で太刀魚以外の釣りにも十分に対応が可能。しかし自重が非常に重いところとボディ全体的に大きいところが気になる点です。
[/st-mybox]
レオブリッツ S400
周年あらゆるターゲットを手軽に楽しみたい船釣り師にぴったりの、汎用性の高いハイパフォーマンス電動。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
ダイワの電動リールのエントリーモデル。レオブリッツ S500も存在するが違いは糸巻き量が50m増えと自重が重くなる点のみ。こちらも初めての1台として価格も安く手が出しやすいと思う。プレミオ同様糸巻き量が非常に豊富のため太刀魚以外の釣りにも十分対応が可能。こちらも自重が非常に重いところとボディ全体的に大きいところが気になる点です。
[/st-mybox]
プレイズ 400
狙いは広く、スタイルはボーダレス、さらに手巻きのフィーリング。”電動ライトゲーム”の扉は、このリールでノックせよ。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
エントリーモデルの中でも唯一ボディが非常にコンパクトなプレイズ400。自重も500gを切っており電動リールとしてはそれほど重くない部類に入ると思います。コンパクトサイズとお値段で選ぶなら間違いなくプレイズ400。私も利用しており1年使いました。性能面では全く不満はありません。しかし唯一残念なところは飽きがくるボディカラー。最初はカッコイイと言ってたんですけど…。すいませんshimanoさん。。
[/st-mybox]
本格的に選ぶおすすめ電動リール!
お値段が少々上がりますがやはりこれぐらい出すといいものが選べます!
レオブリッツ 150J
手巻きリールのようなコンパクトさに電動ならではのパワーとスピード。小さなボディに小型電動リールのパイオニアであるダイワならではのノウハウを詰め込んだ快適JOG電動
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
通常の電動リールはレバーを操作し巻き上げ速度を調整するがJOGをクルクル回すことにより速度の調整が可能。これにより片手でロッドを持ち、片手で速度の調整が可能になります。レオブリッツ 200jは150jより2号100m多く巻けるモデルです。太刀魚釣りにおいては200mもあれば十分なので150jを選択。ボディもコンパクトで使いやすい!
[/st-mybox]
フォースマスター300DH
最新の機能をみっちり詰め込んだミニマムサイズ。極細PEラインを想定し、繊細さはここに極まる。[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
もはや電動リールなのかを疑うほどのコンパクトさ。自重も非常に軽く1日中釣りをしていても疲れにくい。
予算に余裕があるかたは迷いなくフォースマスターを選択してほしい。
[/st-mybox]
自重(g):410
PE糸巻量(号-m):0.8号-400m、1号-300m、1.5号-200m
電動リールで太刀魚を釣ろう!
画像出典:釣り具のポイント
いかがでしたでしょうか?
電動リールを販売しているメーカーが限られているため選択肢はあまりありませんが選んでみました!
どの機種も非常におすすめで扱いやすいと思います!
是非、電動リールで太刀魚釣りに挑戦してみてください♪