
今度、ヤリイカ釣りに挑戦することになったのだけど電動リールが必要になりました。
ヤリイカ用の電動リールのおすすめと選び方を教えてくれませんか?
船から狙うヤリイカ釣りは水深100mや200mなどの深場でヤリイカを狙うことになるため手巻きのリールでは手返しが悪く長時間の釣行だと疲れてしまいます。
その為、ヤリイカ釣りには電動リールが必須のアイテムと言っても過言ではありません。
そこで今回はヤリイカ用電動リールのおすすめと選び方を紹介したいと思いますので是非参考にしてください。

電動リールがあれば手返しよく数釣りを楽しむことができるので是非購入してください!
目次
ヤリイカ用電動リールの選び方
ヤリイカは水深100m~200mの深場で海底付近で仕掛けをしゃくりイカを誘う釣りになるため手返しよく釣りを行うためには電動リールは必須アイテムです。
仕掛けの回収はもちろんのことイカを掛けてからの巻き上げも電動リールであれば楽々行うことができるので釣果アップを狙うことができるのも良いところです。
- 十分な糸巻き量を確保できる電動リールを選ぶ
- リールサイズから電動リールを選ぶ
- パワーのある電動リールを選ぶ
以上のポイントを抑えながら電動リールを選べば失敗せずに購入することができるでしょう。
十分な糸巻き量を確保できる電動リールを選ぶ
前記の通りヤリイカは水深100m~200mの深場を狙う釣りでPEラインは主に3号~4号を使用します。
糸巻き量はライントラブルを考慮しても300mは巻いておきたいところです。
その為、3号~4号のPEラインを300m以上巻くことができるラインキャパシティのある電動リールを選ぶようにしましょう。
リールサイズから電動リールを選ぶ
ヤリイカ釣りはPEラインを3号~4号使用し水深200m前後を狙う釣りとなるため十分なラインキャパシティが必要になります。
その為、小型の電動リールでは細いラインしか巻くことができませんのでヤリイカ用では中型サイズの電動リールを選ぶことになります。
シマノであれば1000番手~3000番手、ダイワであれば300~500番手がおすすめの番手です。
番手が大きくなればなるほどPEラインをたくさん巻くことができますがリール自体の自重が重くなってしまいますのでバランスの取れた番手の電動リールを選ぶようにしましょう。
パワーのある電動リールを選ぶ
ヤリイカ釣りは多点掛けを狙う釣りとなるため水深200mから電動で巻き上げるにはパワーのあるモーターを使用したモデルを選ぶ必要があります。
また、巻上時にモーター自体に高負荷が掛かることになるため耐久性の高いモーターを選ぶこともとても大切です。
現行で販売されている電動リールのモーターではシマノではMUTEKIMOTOR以上のもの、ダイワであればBRITZモーター以上を使用した電動リールであれば安心して使用することができるでしょう。
ヤリイカ用の電動リールを選ぶときは使用されているモーターにも注目して電動リールを選ぶようにしましょう。
ヤリイカ用電動リールおすすめ7選
シマノ プレイズ1000
ギア比 | 5.1 |
最大ドラグ力 | 10㎏ |
自重 | 615g |
糸巻き量 | 3号-400m,4号-300m,5号-200m |
巻き取長 | 70㎝ |
- ネオジウム磁石を使用した高回転で高トルクのMUTEKI MOTOR搭載
- 錆びや塩ガミに強気ベアリングSA-RBを採用
- パーミングしやすいく設計されたコンパクトボディ
電動リールに必要最低限の機能が搭載されたシマノの「パワーベーシックモデル」
ドラグ力は最大10㎏と青物にもしっかりと対応することができるのが特徴で高回転で高トルクのブラシモーターを搭載しています。
これからヤリイカ釣りをはじめたいかたにぴったりの電動リールです。
シマノ フォースマスター1000
ギア比 | 5.3 |
最大ドラグ力 | 15㎏ |
自重 | 680g |
糸巻き量 | 2号-600m,3号-400m,4号-300m,5号-230m |
巻き取長 | 70㎝ |
- 高いトルクとパワーを持ちレスポンス良い巻上のMUTEKI MOTOR+搭載
- 親指の押圧で巻き上げスピードを操作できるタッチドライブ搭載
- 探検丸と連動することで水深や海底の形状をピクトで表示可能
上位機種ビートマスターと同様の強化ギアシステムを採用し耐久性を向上することで高負荷のかかる多点掛けのヤリイカにも対応した電動リール。
高回転で高トルクのブラシモーターは最大ドラグ15㎏と非常に強力で1分間に210mを巻き取ることができるパワーを持っています。
最新のタッチドライブに対応し感覚的に巻取スピードを調整することができるのも良いところです。
シマノ ビーストマスター 1000EJ
ギア比 | 5.3 |
最大ドラグ力 | 15㎏ |
自重 | 700g |
糸巻き量 | 3号-400m,4号-300m,5号-230m |
巻き取長 | 70㎝ |
- 高性能のブラシレスモーター「GIGA-MAX MOTOR」を搭載
- 親指の押圧で巻き上げスピードを操作できるタッチドライブ搭載
- 探検丸と連動することで水深や海底の形状をピクトで表示するTankenmaruスケール搭載
- 電動ジギング対応EJモードを搭載
シマノの電動リールのフラッグシップモデル「ビーストマスター」のシリーズ最小モデル1000EJ。
ブラシレスモーターである「GIGA-MAX MOTOR」を搭載し負荷がかかる高温時にも性能を落とすことなく強力なパワーを発揮することができるのが特徴。
多点掛けのヤリイカも一気に引き寄せることができるパワーが魅力的で探検丸スケールを使用すれば海底の様子が把握しやすいため根魚にも有効な1台です。
とにかく最強の電動リールを求めている方におすすめの電動リールです。
ダイワ レオブリッツ 300J
ギア比 | 5.1 |
最大ドラグ力 | 13㎏ |
自重 | 540g |
糸巻き量 | 3号-400m、4号-300m |
巻き取長 | 70㎝ |
- 親指で巻上操作ができるJOGパワーレバー
- ハイパワー・ハイスピードの「BRITZモーター」を搭載
- フォールスピードを調整するブレーキダイヤルを搭載
ドラグ力13㎏のハイパワー・ハイスピードの「BRITZモーター」を搭載した2023年にリニューアルしたレオブリッツ300。
大型の液晶には視認性に優れたドット液晶カウンターを搭載しているため日中の釣りでも液晶画面を確認することができるのが特徴です。
自重540gと軽量ながらアルミ素材を使用したボディの為剛性力が高いのも良いころですね。
汎用性の高い1台のヤリイカはもちろんのこと青物狙いやタチウオや鯛や根魚釣りにも使用できるおすすめの電動リールです。
ダイワ シーボーグ G300J
ギア比 | 6.0 |
最大ドラグ力 | 16㎏ |
自重 | 575g |
糸巻き量 | 3号-400m、4号-300m、5号-230m |
巻き取長 | 83㎝ |
- 3年300㎞保障の従来の4倍の耐久性を持つスライドブラシモーター「MAGMAX-G」を採用
- アルミ切削でグリップ性の良い親指一つで操作できるジョグパワーレバー
- モーターをスプール前方に配置したFF構造でロープロファイルでパーミングしやすいコンパクト設計
従来モーターの耐久性4倍を誇るMAGMAX-Gモータを搭載し瞬発力やトルクに優れ3年300㎞の巻き上げを保証したモーターを搭載した電動リール。
自重は575㎏と軽量ながらドラグ力16㎏のパワーを持ち多点掛け物のヤリイカも余裕で対応することができるのが特徴でコンパクト設計でパーミングしやすく扱いやすいのも良いところです。
コンパクトでパワフルな電動リールを求めているかたにおすすめの電動リールです。
ダイワ レオブリッツ S500JP
ギア比 | 3.6 |
最大ドラグ力 | 16㎏ |
自重 | 800g |
糸巻き量 | 4号-500m 5号-400m |
巻き取長 | 55㎝ |
- 全モデルより巻上力1.2倍のBRITZモーター搭載
- ワンハンドで操作できるJOGパワーレバー
- 操作性・視野性に優れたデカ文字&偏光ドット液晶搭載
ヤリイカはもちろんのこと大型の青物やや中深場までの幅広いターゲットをターゲットも狙うことができるコストパフォーマンス重視モデル。
ボディは剛性力の高いアルミダイキャストボディを採用し心臓部はBRITZモーターを採用することで巻上力を向上。
最大ドラグは16㎏まで滑らかに効かすことができるドラグシステム「ATD」を搭載しているため多点掛けのヤリイカでも余裕で巻き上げることができます。
ダイワ シーボーグ 500MJ
ギア比 | 3.6 |
最大ドラグ力 | 23㎏ |
自重 | 980g |
糸巻き量 | 5号-400m 6号-300m |
巻き取長 | 55㎝ |
- トルクと瞬発力を両立したパワーチューング「MAGMAXモーター」を搭載
- パワーとスピードのギアを切り替える「MEGATWIN-PRO」を搭載
- 瞬時の操作がワンハンドで可能な「JOGパワーレバー」を搭載
多点掛けのヤリイカはもちろんのことカンパチ、ヒラマサやブリはもちろんのことキメジやカツオまでも狙うことができるモンスターマシン。
コンパクトボディながら最大ドラグ23㎏と非常に強力なパワーが特徴。
トルクと瞬発力を両立したMAGMAXモーターは耐久性に優れ、負荷のかかる高温時も内部にアルミ材を使用しているため放熱効果が高くパワーが落ちることなく巻き上げることができます。
フォールブレーキダイヤルが搭載されているためフォールスピードを調整しすることができるのも良いところですね。
ヤリイカ釣り用電動リール比較表
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
機種名 | プレイズ1000 | フォースマスター1000 | ビーストマスター 1000EJ | レオブリッツ 300J | シーボーグ G300J | レオブリッツ S500JP | シーボーグ 500MJ |
モーター | MUTEKI MOTOR | MUTEKI MOTOR+ | GIGA-MAX MOTOR | BRITZモーター | MAGMAX-G | BRITZモーター | MAGMAX-G |
ギア比 | 5.1 | 5.3 | 5.3 | 5.1 | 6.0 | 3.6 | 3.6 |
最大ドラグ力 | 10㎏ | 15㎏ | 15㎏ | 13㎏ | 16㎏ | 16㎏ | 23㎏ |
自重 | 615g | 680g | 700g | 540g | 575g | 800g | 980g |
糸巻き量 | 3号-400m 4号-300m | 2号-600m 3号-400m | 3号-400m 4号-300m | 3号-400m 4号-300m | 3号-400m 4号-300m 5号-230m | 4号-500m 5号-400m | 5号-400m 6号-300m |
ヤリイカ釣り用電動リールのおすすめと選び方のまとめ
今回、ヤリイカ釣り用電動リールのおすすめと選び方を紹介さえていただきました。
- 十分な糸巻き量を確保できる電動リールを選ぶ
- リールサイズから電動リールを選ぶ
- パワーのある電動リールを選ぶ
ヤリイカは水深100m~200mの深場を狙う釣りとなるため手巻きでは手返しが悪く1日中の釣りには向いていませんので電動リールの使用が必須となります。
使用するPEラインは3号~4号と太目のPEラインを使用し糸巻き量はライントラブルを考慮し300m以上巻いておくことをおすすめします。
リールサイズの選び方はシマノであれば1000番手~3000番手、ダイワであれば300~500番手がおすすめの番手であれば糸巻き量も十分に確保することができパワーのあるモーターを使用しているため安心して使用することができるでしょう。
総合的に一番おすすめのヤリイカ用電動リールは?

今回紹介させていただいた中で総合的におすすめの落とし込み用電動リールは「ダイワ シーボーグ G300J」です。
- 3年300㎞保障の従来の4倍の耐久性を持つスライドブラシモーター「MAGMAX-G」を採用
- アルミ切削でグリップ性の良い親指一つで操作できるジョグパワーレバー
- モーターをスプール前方に配置したFF構造でロープロファイルでパーミングしやすいコンパクト設計
何といっても自重575gながらコンパクトボディで扱いやすいのが良いところで、ドラグ力もMAX16㎏もあるため多点掛けのヤリイカでもしっかりと巻き取ることができるでしょう。
また、汎用性が高く他の釣りにも使用することができ青物狙いやタチウオや根魚など様々な釣りに使用することができるのがとても良いところですね。
今回紹介させていただきましたヤリイカ用電動リールはどれも人気がありおすすめのものばかりですのでどれを選んでも間違いありません。
是非、今回紹介したヤリイカ用電動リールでヤリイカ釣りを楽しんで数釣りを楽しんでください!