ランディングネットはシーバスゲームを楽しむためには必須アイテム!
河口や堤防など様々な場所から狙うことが出来るシーバスはとても大きな魚で強い引きが楽しむことがルアーゲームです。
しっかりと確実にキャッチするためにはランディングネットが必要不可欠です。
そこで今回はおすすめのシーバス用ランディングネットを紹介しますので是非参考にしていただければ幸いです。
目次
シーバス用ランディングネットについて
シーバス用ランディングネットとはシーバスフィッシングにおいて釣り上げた魚を確実にキャッチするための網です。
ランディングネット(網)はひと昔前はナイロンラインや綴り糸などで作られて網目がとても細かいため魚のヒレに引っ掛かったり、トレブルフックがひっかかってしまい破れてしまったりと耐久性が問題がありましたが近年ではラバー素材のネットが販売されだしました。
ラバー素材のネットは魚にも優しく耐久性にも優れているためとてもおすすめの素材です。
その為、ランディングネットを選ぶ際はラバー素材の網のものが販売されていましたら積極的に選択をしましょう。
ひとつひとつのパーツを別々で購入することもできますし、セットで販売されているランディングネットもありますので初心者の方にはセットになっているランディングネットを選択することがおすすめです。
シーバス用ランディングネットのパーツ構成
シーバス用のランディングネットは玉網(たもあみ)とも呼ばれておりシャフト(ポール)+ジョイント+枠(フレーム)+網の4つのパーツで構成されています。
シャフトについて
シャフトはポールや玉の柄(たものつか)ともよばれており伸び縮みする振出タイプのものがほとんどです。
長さは3m~8mまで伸ばすことができますが当然ながら長くなればなるほどお値段が高くなりますし重量も重くなります。
その為、自分が釣りに行く場所に適した長さのシャフトを選ぶことが必要になります。
一般的に防波堤・地磯の釣りで5m前後あれば十分な長さになりますので5m前後を基準にしてシャフトの長さを選んでいきましょう。
また、振出タイプのため仕舞寸法もシャフトを選ぶに際に非常に重要なポイント。
シーバスフィッシングは常にランガンスタイルでポイントを移動するためできる限りコンパクトタイプのものがオススメです!
コンパクトタイプのシャフトであれば腰に掛けたりフローティングベストの背中部分に掛け持ち運びしやすくなるため仕舞寸法が短いシャフトがおすすめです。
ジョイントについて
ジョイントはシャフトとフレーム(枠)を繋ぎフレームを折りたたむことができる便利なアイテムです。
特にジョイントが無くてもシャフトとフレームを繋ぐことはできますがフレームを折りたたむことができなくなってしまうため仕舞寸法が長くなってしまいます。
その為、ジョイントがあれば携帯性をよくなりますので合わせて購入することをおススメします。
フレームについて
フレームを選ぶポイントは2つあり1点目は形状に注目してフレームを選びます。
現行販売されているフレームの形状は丸型とオーバル型のフレームが販売されています。
丸形は標準的なフレームでオーバル型は丸形よりも大きな魚を入れやすい形状ですので、せっかく購入するのであればオーバル型の方が魚を入れやすく扱いやすいためおすすめです。
もう1点はフレームの素材に注目して選択します。
フレームには主にアルミ・ステンレス・カーボン・チタンなどの素材で作られておりカーボンやチタンはとても高価ですがさびにくくとても頑丈な作りです。
アルミやステンレスは安価な値段で購入することができ、メンテナンスをしっかりすれば長く使用することができますのではじめて購入する方にはアルミやステンレス素材がおすすめです。
シーバス用ランディングネットおすすめ人気アイテム
【プロックス】アルミフレーム(ワンピース)ラバーコーティングネット付
コストパフォーマンスに優れたメーカープロックスより販売されている軽量アルミフレーム(枠)とラバーコーティングネットがセットになったランディングネット。
フレームサイズは35㎝/40㎝/50㎝の3種類から選択できカラーもガンメタ/レッド/ブルーの3種類より選択が可能です
。シーバス用で考えると一番大きな50㎝のフレームがオススメで魚にもダメージを与えにくいラバーコーティングネットも良いところです。
【昌栄】ランディングフレーム ino プラス(ネット付)
ランディングネットと言えば昌栄(SIYOUEI)と言われるほど定番のアイテム。
フレームサイズはM(W460×L550mm)とL(W530×L690mm)の2種類が販売。
網は共に60lbナイロンが使用されているため網が水の影響を受けにくくランディングが楽々行えるのがポイント!
フレームも軽量で剛性力の強いジュラルミン製を使用しているため使いやすく持ち運びしやすいのも良いところです。
DAITOU(ダイトウブク) ファインフレーム L ブルー
釣り具用品の老舗ダイトウブクより販売されているフレーム+網のランディングネット。
フレームはSS/S/M/Lの4種類が販売されていますがシーバス用であればM(W440×
H540㎜)かL(W500×H650㎜)がオススメ。
超軽量アルミニウム材を使用したオーバル型のフレームで網の深さもM(600mm)L(700mm)と深いためどんな大物のシーバスもランディングしやすく価格も安く十分に使えるため非常におすすめのランディングネットです。
ベルモント(Belmont) アルミオーバルフレームL-600 BL MR193
ベルモントは釣り具用品やアウトドア用品を製造販売する国内メーカー。
フレームはアルミ製を使用し網はモノフィラメントを使用しているためサビに強く軽く、水切れが非常に良いためシーバスをランディングしやすいのが特徴。
網の深さも十分にありシーバスのみならず大型の青物なども対応したコストパフォーマンスに優れたランディングネットです。
SANLIKE 折りたたみ玉枠 ナイロンネット L
SANLIKEは中国の釣り具メーカーでコストパフォーマンスに優れた安価で良い釣り具を取り扱っています。フレームは4つ折りの径8mmで収納時にコンパクトで携帯しやすいのが特徴。
網はこすれに強いナイロン網を使用し耐久性も十分に兼ねそろえた大型魚も余裕でランディングができるランディングネットです。
【プロックス】オールインワンソルト
シャフト・ジョイント・タモホルダー・フレーム・網がすべてセットになったランディングネットです。ブルーは全長5m・仕舞寸法72㎝、レッドは全長6m・仕舞寸法77㎝の2種類。
コンパクトで軽量で扱いやすくランガンスタイルのランディングネットに必要なものがすべて揃っていますのでこれを買えば釣り場に行くだけでOKです!
【メジャークラフト】ファーストキャスト ランディングセット
シャフト・フレーム・ネットの3点がセットになったランディングネットです。
長さは4m/5m/6mの3種類でフレームには強度を配慮した8mmのアルミフレームを採用。
シーバスなど長さがある魚を楽々ランディングできる涙型の4つ折りフレームに網はナイロン手すき網を装備、仕舞寸法も60.5㎝とコンパクトで持ち運びがしやすいためオカッパリアングラーにおすすめのランディングネットです。
仕舞寸法:60.5㎝
【遠里釣具】ランディングネット3点セット
おり釣り具は大阪の老舗釣り具メーカーで非常に良い商品を安く提供している超優良メーカーです。シャフト・フレーム・網・ジョイントがセットになったランディングネットです。
長さは500cm/550㎝/600㎝の3種類、フレームは楕円型で強化アルミを使用し頑丈で耐久性も良いところがポイント。
おり釣具はネット通販に非常に力を入れているのでどのサイトでもすぐに購入することができます。セットでこれさえ買えばすぐ釣り場に持っていけるおすすめのランディングネットです。
シーバス用ランディングネットについてまとめ
シーバスフィッシングを楽しむために必要不可欠なアイテムがランディングネットです。
ランディングネットがあればランカークラスのシーバスが釣れても防波堤や磯など海面から離れている場所でもしっかりとシーバスをキャッチすることができます。
オカッパリアングラーにはランディングネットは必要不可欠なアイテムになりますし、シーバス以外の釣りでも使用することができますので是非1つ手に入れておくことをおススメします。