最近はやりのショアジギング。
ショアジギングってどう言う意味なんだろう?
また、どういう釣りなんだろう…。
今回はショアジギングについて徹底解説します。
ショアジギングの意味は?
shore jigging(ショアジギング)
shoreは英語で岸を意味します。
岸からジギングをするという意味から、
ショアジギングと言われてます。
もともとジギングは船に乗り沖に出て、
メタルジグを落としてしゃくったりする釣りだったのですが、
防波堤からでも手軽に楽しめる釣りとして広まりました。
オフショアジギングとは?
反対に船からのジギングをオフショアジギングと呼ぶように
なっているようです。
釣り業界から10年以上離れるといろいろな言葉が出てきて、
もう訳がわかりません…。
ライトショアジギングとは?
更にショアジギングはライトショアジギングと言うジャンルも
ありましてその名の通りショアジギングのライト版だそうです。
業界全体でも定義が定まっていないようですが、
大体、30gまでがライトショアジギング、
それ以上がショアジギングという扱いになっているようですが、
ショアジギングでまとめていいと思います。
オフショアジギングは船で沖に出るので100g以上のメタルジグを
使うことがほとんどです。
最後に一言
乗合船によって指定のグラム数があるので、
必ず確認してから道具を選びましょう!
釣り具屋に行って道具を選ぶときに覚えておくと、
一人でも道具を選べますよ!!