今年は週間の天候が悪く、台風もよく来るので中々出艇できなかったのですが久々にカヤックフィッシングに行ってきました。
目次
この時期は何が釣れるんだろうか?
相変わらず同行者たちはヒラマサ狙い。
群れがいなかったら根魚を狙うという作戦。
今回は9月に行ったのですが10月~からいいサイズの魚が狙えるらしい。
出航からのいきなりファーストヒット!
いつも通り沖合から3km程離れたポイントまでゆっくり移動していると魚探にすごい反応が出たのですかさずジグを投入。
着底後早巻きを10回転ほど入れてワンピッチでズトン!
パターンとしてはフォールで見せて着底後の早巻きでジグを追わせてワンピッチで止めた瞬間に食わせるという感じでしょうか。
イメージは弱った魚が海底に落ちて行って、底に付いたことにびっくりしてあわてて浮上したけど疲れてまた落ちるという演出のイメージです。
最近はこのパターンで結構食ってくるので自分の中ではお気に入りの誘い方法です。
ポイントは着底後の高速巻きでこの高速巻が魚のスイッチを入れるのでしょうか。
まぁ、ベイト追ってる時点でスイッチ入りまくっていると思うのですが結構な確率でヒットさせれると思います。
上がったのはハマチでしかもダブルヒット。
取りあえずボウズは逃れられたのでまぁまぁと言った感じ。
ベイトがいない
そこから2時間程ベイトを探し切れず根魚を拾いつつベイトを探す釣りにチェンジ。
先日から振動子をフォールディングカヤックの中に設置する方法に変更したのですが、水深80mになると、クリアスキャンが拾えないのと深くなると海底の様子がアバウトになってしまいます。
あまり深場まで行かないのであれば船内設置でも問題ないと思います。
何か釣れた。。。
根魚狙いで底に落してワンピッチジャークで10m程上げて落し直しを3~4回繰り返し反応が無ければ移動を繰り返していたところ、いきなりズトン!ジジジジジィとドラグが走り出す。
ドラグ緩めすぎてたので締め直してファイトを開始。
結構、重いしドラグは出るし、もしかして青物!?と期待したのですが70㎝クラスのシーバスでした。
この海のシーバスは筋肉質で身がプリプリしててとてもおいしいのでいいお土産がゲットできました。
そして奴が釣れた…。
その後軽く移動して再度根魚狙い。
魚探の反応は特に無く底に落して10m誘って~のルーティンを再開したところ、またズドン!と何かが引っかかる。。
ドラグはフルロック状態にも関わらず出ていくわ、止まったと思ってハンドルを巻いても空回りして糸が巻けない。
ジッジッジッジッジッとドラグが出るので今度こそ青物釣れた!ブリかヒラマサ!とかなり期待。
ロッドはオリムピックのプロトンを使っているのですがしなやかでパワーがあるので安心してあげる事が出来ますが完全にオシアジガーのパワー不足。
デカい魚をかけた時に2000番台のジガーが欲しいと毎回思ってしまいます。
カヤック上でポンピングやりにくいのですがまぁ何とかポンピングとゴリ巻で上げる事が出来たのは青物ではなく大鯛…。
去年もあげたのですが今年のが明らかにデカかった。。
船の横幅が約80㎝あるのですが尻尾が入りきらなかったので90㎝越えは確定。
持ち上げて後ろのクーラーに入れようと思ったけどめちゃくちゃ重くて片手で持ち上げれないw
クーラーはシマノのスペーザー350を持って行ったのですがどう考えても入らない。
※バッカンに入らなかった。。
解体しようかと思ったのですが何しかデカすぎて作業スペースが確保できないし、少しでも鯛が暴れればカヤックの船体布に背びれが刺さってダメージを受けるので前回同様リリースすることにしました。
写真はすいません、やっぱり下手です。でもネットから出すと暴れられると船に穴が空いて死ぬのでこれが限界です。
夏の終わりに釣りに行けて良かった!
最終超過は大鯛・シーバス・連子鯛・ハマチ×2でした。
数は少ない方でしたが、大きな魚を2匹かけることが出来たので満足の釣行でした。
今回、大鯛が釣れたジグはシマノの「TGガトリング」でカラーは「アカキンシャイナー」の80gでした。
「TGガトリング」は真鯛にかなり強いルアーなのでは?と個人的に思います。
「TGガトリング」はフォールで見せることに特化しているので鯛は落ちてくるジグをきっと下から見てるんでしょうね。
そのフォールのアピール力がいい感じなのできっと鯛が引き寄せられてるのでは!?
反対に根魚には反応が悪い…。
ここ2~3回の釣行でTGガトリングばっかり使ってるのですが根魚の姿を見てないのできっとダメなんでしょう。
TGベイトとかFKジグとか根魚の反応いいんだけどなっと思います。
次回はいつ行けるかわからないですけど、次こそはマシな写真と青物狙いたいと思います。
ヒットルアー
TGガドリング
シマノ タイガーバクバク