【2023年】フィッシングナイフのおすすめ15選&選び方

釣った魚を新鮮に持ち帰るために持ち運びに便利なナイフが欲しいのですがおすすめはありますか?

フィッシングナイフを選ぶときはどういう基準で選べば良い?できれば切れ味の良いナイフが欲しいです。

釣りに慣れてきて魚をたくさん釣ることができるようになったらその場で魚を締めたり、血抜きをして新鮮な状態で魚を持って帰りたいと思ったことありませんでしょうか?

フィッシングナイフがあれば海で魚をおいしく頂けたり、下処理を行うこともでき自宅ですぐに調理することができます。

今回は魚を釣った後にその場で絞めたり・さばいたりすることができるフッシングナイフの選び方とおすすめのアイテムを紹介したいと思いますので是非参考にしてください。

フィッシングナイフは魚を絞めたり血抜きをしたり、緊急時にも役立つので1本は持っておきたいアイテムですね!

フィッシングナイフとは?

フィッシングナイフとは海で魚を絞めたり血抜きをしたりすることができるとても便利なアイテムです。


釣った魚を新鮮な状態で持って帰るためには必要不可欠なアイテムで1本タックルボックスに忍ばせておけば役に立つこと間違いなし。

使い方に慣れてしまえばその場で魚を捌いて刺身にして食べることもできてしまいます。

フィッシングナイフか各釣り具メーカーから発売されていて本格的なものから持ち運びしやすく扱いやすいコンパクトなものまでさまざまなものが発売されていますので自分に合った使いやすいフィッシングナイフを選びましょう。

フィッシングナイフの使用用途

魚をしめる

魚は釣り上げれた後暴れまわりストレスを感じます。
ストレスを感じると魚の旨味成分が分解され美味しさが失われていきます。
その為美味しく魚を頂くためにはしめる(即死させる)必要があります。
フィッシングナイフがあれば魚をしめることができます。

血抜きをする

中型魚以上になると魚をしめると同時に血抜きを行うことにより、
生臭さを軽減することができます。

魚をさばく

釣った後魚をさばくことももちろんできます。
船の上でその場で食べる魚はいつもよりおいしいですよね!

フィッシングナイフの種類

スライド式ナイフ

スライド式ナイフはカッターナイフのように刃が柄に収まっていて刃をスライドして使用するタイプのフィッシングナイフです。


コンパクトな形状で扱いやすいのが特徴でポケットなどに忍ばせておくことができるため携帯性も非常に良いです。

また常に刃が柄に収まった状態のため安全性が非常に高く初心者にとてもオススメ。
片手で簡単に操作することができるのも特徴で魚を片手で抑えた状態で片手で刃をスムーズに出すことができます。


ナイフ自体の強度があまり強くないため小型~中型の魚を捌くのに向いているフィッシングナイフです。

価格帯も比較的安価で購入することができるため安全性も含めコストパフォーマンスが非常に高いフィッシングナイフです。

フォールディングナイフ

フォールディングナイフは刃が折り畳収納されたフィッシングナイフです。

こちらもスライド式ナイフと同様に刃が柄に収納されているためコンパクトで安全性が高いのが特徴。


また、刃を長く設計されていて強度を持たすことができるため中型~大型の魚を捌くことができます。

注意しなければならないのは使用後の水洗いをしメンテナンスをしっかりしなければうまく開閉することができなくなってしまう点と刃をしまう際に指を挟まないように注意が必要です。

コンパクトで切れ味も良いナイフを探している方にはフォールディングナイフがおすすめです。

シースナイフ

シースナイフは刃と柄が固定され一体になったフィッシングナイフです。


刃が長く大きく作られているのが特徴で強度があり力を伝えやすいため大型の魚を捌くのに最適です。

骨まで分断するパワーがあるため釣り上げた魚を捌きそのままエサにして使用する場合などにもおすすめ。

刃部分は鞘に納めることで隠すことができるので安心して使用することができます。
コンパクトではありませんがパワーがあり切れ味のある本格的なナイフを求めている方にはシースナイフがおすすめです。

フィッシングナイフの素材について

フィッシングナイフを選ぶときは刃の素材に注目して選ぶようにしましょう。


ナイフは常に水に濡れてしまう状況でしようするため特に海水での使用時はメンテナンスをしっかりしなければ錆びてしまい使い物にならないこともあります。

ステンレス素材

ステンレス素材は錆びに強く軽量で扱いやすいためフィッシングナイフの素材としては定番の素材です。

価格帯も安く手が出しやすいのも特徴です。

また、ステンレス素材の中でも「H-1鋼」や「N680」などは非常に錆びに強く人気の高い素材です。
値段は少し高くなってしまいますがさらにフッ素加工がされたものも発売されていますので基本的には錆びに強い素材を選ぶようにしましょう。

鋼素材

鋼素材は錆びやすいですが研ぎやすくステンレスより切れ味がよいというところが特徴です。


メンテナンスをしっかりしなければすぐに錆びてしまうのであまり釣り場での使用は向いていませんが、切れ味の良さを生かし魚を捌き刺身にしてその場で食べることができるのが良いところですね。

いずれも素晴らしい特徴があるためどちらを選んでも間違いではありません。
予算と自分にあった利用用途で使いやすい素材のフィッシングナイフを選ぶようにしましょう。

刃の長さから選ぶ

フィッシングナイフを選ぶ際は刃の長さも非常に重要です。
短い刃だと大きさ魚を捌きにくく長い刃だと反対に小さな魚が捌きにくくなってしまいます。

アジやメバルやガシラなどには小型のスライド式フィッシングナイフが扱いやすくおすすめ。
中型から大型の青物を捌く場合は力がありスムーズに刃が入るように大型のフォールディングナイフやシースナイフがおすすめです。

刃が長いものを選べば青物の頭を切り落としたりエサに刃をしっかり入れ血を抜くこともできますのでターゲットに合った刃の長さのフィッシングナイフを選ぶようにしましょう。

銃刀法について

フィッシングナイフを所持するということはやはり銃刀法が気になりますね。

銃刀法については簡易ですが以下の通りとなります。

6センチを超える刃物の携帯を禁止しています。

銃刀法違反すると、2年以下の懲役または30万円以下の罰金になります

6センチ以下のナイフを購入すれば問題ないですが、
それ以上のナイフを購入する場合もありますよね…。

でも安心してください!

ナイフについては理由なく外に持ち歩くことを禁止されているわけで、
正当な理由があれば銃刀法に該当はしません!

フィッシングナイフは釣りで使用するという明確な理由があります。
しかしポケット等に入れず常時所持せずに必ずタックルボックスにしまっておいて、
刃もしっかりケースに入れてしまっておいてくださいね!

おすすめフィッシングナイフ

シマノ CT-513N

作業性、収納性を追求したシース付ナイフ。

 シマノスライドナイフ CT-911R

ナイフに求められた基本機能をコンパクトに搭載

シマノ CT-511N

ダイワ キャップデバ85

ダイワ フィッシュナイフ 65C

がまかつ GM2014 フィッシングナイフ

ブレードには硬くて耐久性のある440ステンレスナイフ用鋼材を使用した大型ナイフです。

ベルモント フィッシング出刃

魚料理の定番。錆びにくいステンレス使用、切味はもちろん抜群。柄は清潔かつスベリ止め加工のABS樹脂使用。

Mora knife Fishing Comfort Scaler 098

モーラナイフ(Morakniv)
●刃渡り:98mm
●素材:ステンレス

イカ専用しめナイフ

シマノ Sephia スライドイカシメ

収納に便利なスライド刃タイプのイカシメ。錆びにくいステンレスブレード搭載!

ダイワ フィッシング ナイフ イカシメ名人II

イカ専用ナイフ。軟体動物でも滑りづらく、ナイフのような大きなシメ跡を残さない特殊形状刃でサビに強いステンレス鋼。

フィッシングナイフをもって釣りに行こう!

いかがでしたでしょうか?
自分にあった1本はみつかりましたでしょうか?

サイズもコンパクトでタックルボックスに1本は忍ばせておきたいフィッシングナイフ。
魚をおいしくいただくために。その場で刺身をいただくことも可能になるはずです!
取扱いには十分注意しよいフィッシングライフをお過ごしください!

関連記事