エギングのメインラインは、ほぼほぼPEラインを選択する方が多いと思いますが、今回はショックリーダーの選び方やおすすめのショックリーダーを紹介していきたいと思います。
目次
ショックリーダーの必要性
メインラインであるPEラインは強度は非常にあるのですが擦れや摩擦に非常に弱い素材になっています。エギが潜んでいる場所には岩礁がある場所が多く擦れによりラインが消耗していきラインブレイクしやすくなってしまいます。
その為、摩擦に弱いというPEラインの弱点を補うためにショックリーダーとしてナイロンラインやフロロラインをPEラインと結束して使用します。
ナイロンとフロロをどちらを選べばよいか?
一般的にショックリーダーとしてはフロロカーボンラインを選択される方がほとんどです。
ナイロンとフロロを比較するとフロロは摩擦に強く感度も高いのでフロロカーボンラインがオススメです。
ナイロンラインも悪くは無いのですがどうしてもフロロカーボンラインと比較すると摩擦に弱いため根ずれでラインブレイクする可能性があるためショックリーダーとしてはフロロカーボンラインの方が役割を果たせます。
ショックリーダーの長さ
エギングでおけるショックリーダーはどれくらいの長さとればよいか。
ラインの長さですが一般的に釣りでは【1尋(ヒロ)】【2尋(ヒロ)】と言ったように【尋(ヒロ)】の単位を使用します。
1ヒロは両腕をいっぱいにのばした長さになり大体1m50㎝ほどとなります。
人によって腕の長さは異なるので大体の長さとなります。
エギングにおけるショックリーダーの長さは【1ヒロ】が一般的となりますが、エギをキャストする際にPEラインとショックリーダーの結束部分がガイドに入ってしまうのを嫌う方もいます。
キャスト時に結束部分がガイドに引っかかり飛距離がでないことや切れてしまう恐れがあるためです。
その為、ガイドに結束部分が入らないように30㎝ほどの長さを取る方もいます。
私もどちらかと言うと結束部分がガイドに入るのは嫌なので大体ですが30~45㎝ほどの長さでやっています。
ショックリーダーの太さ

ショックリーダーの太さ選び方ですが基本的にはメインPEラインと同じ強度のポンド数を選んでおけばまず間違いないです。
PEラインより大きいポンド数を選択すると根掛かりを外す際にショックリーダーの方が強くなってしまいPEライン側より切れてしまいます。キャストをして途中でPEをロストすることになると次から投げられなくなったりしその時点で釣りが終了してしまう事もあります。
反対にPEラインより小さいポンド数を選択するとショックリーダーから切れるのでPEラインのロストを防ぐ事が出来ます。
同ポンド数かそれより少し小さいポンド数を選ぶのが間違いありません。
私もはじめは何号のショックリーダーを選べばいいのか本当に解りませんでしたがショックリーダーを選ぶときは使用しているPEラインの号数ではなく何ポンドであるかを確認するようになってからリーダー選びに迷いが無くなりました。
まずはPEラインのポンド数を確認してから、同じポンド数のショックリーダーを選べば迷わず選ぶことが出来ます!
おすすめショックリーダー
TB CARBON エギリーダー
エギンガーに選びぬかれた”イカが獲れる”フロロカーボンエギリーダー
HARDCORE エギングLEADER
スレに強い!!フロロカーボン100% エギング専用ショックリーダー
磯エギングにも対応!強度・耐摩耗性アップ! 強度と耐摩耗性をアップしたフロロカーボン100%のエギングリーダー。 PEラインとのむすびやすさを向上した、強くてしなやかなラインです。
ダイワ エメラルダス リーダー
エギング激戦エリアでも、スレたイカに警戒感を与え難い、藻色のリーダー。
セフィア EX フロロカーボン
ハリを持たせてエギの跳ね上げ性能を追求。直進性が高く、エギに力が伝わりやすい設定
エギングにでかけよう!

いかがでしたでしょうか?
各メーカーより様々な種類のリーダーが発売されているので迷ってしまいますよね…。
わたしはお値段を考えてはじめはデュエルのTB CARBON エギリーダーを使い始めましたが、特に不満もなくこれを使い続けています。特にシーガーのバトルエギリーダーII は評価が高いので次回はこちらも試してみたいと思います。
是非、自分のお気に入りのショックリーダーを見つけてくださいね♪