アオリイカをエギで狙う大人気のエギングゲーム。
今回は、エギングで使用するリールの選び方とおすすめを紹介します。
目次
エギングリールに必要な性能
エギングリールを選ぶにあたって最も重要視したいところはやはり[リールの重量]です。
エギングはロッドをシャクリ誘いを入れる釣りのため1日中ロッドをシャクリ続ける必要があります。
そのため、ロッドと同様に軽いリールを選択することで体への負担を減らすことができます。体への負担が減れば数多くキャストすることができ攻めることができます。
ハンドルの種類
エギング専用リールでよくハンドルがダブルハンドルで販売されている場合があります。シングルハンドルとダブルハンドルではどちらがよいのでしょうか?
ダブルハンドル
ダブルハンドルの利点としてはハンドルを回すと安定し一定の速度で巻くことができリールがぶれずに巻き上げることが可能です。ただし自重がシングルハンドルと比べると増加します。
シングルハンドル
シングルハンドルはダブルハンドルより自重が軽いですが巻き上げる際にリール本体がぶれやすくなります。
また、ハンドルノブが上に来た状態で放置するとハンドルの重みで半回転巻き上げることもあるため、安定感に欠けてしまいます。慣れれば克服することができるので好みの問題になってきます。
ラインのキャパシティ
PEラインは感度が非常によく引っ張りに強いためエギングに適したラインとなりほぼほぼエギングではPEラインを使用します。
一般的に0.6号~1号のラインが選ばれており、主に0.6号が選択されています。
春イカ用に大きなエギをつける際は0.8号を選択したほうがラインブレイクの心配もなく安心してエギングを楽しめます。
ラインの巻き量は150m~200mほど巻いておけば問題ないだろう。
リールの番手
メーカーによりリールの大きさの番手は統一されていないが目安として、
エギングに適したサイズは以下の通りです。
ダイワ:2500番or2506番
シマノ:2500番or3000番
大きさとしてはシマノの3000番がダイワの2500番に相当します。
シマノ派ダイワ派があると思いますので好みのメーカーを選んでください。
ダイワのエギングリール
ダイワの2500番と2506番の違いはスプールの糸巻量の違いです。
2506番は浅溝スプール対応のため糸巻量が抑えられており尚且つ軽量化されています。
そのため、どちらがエギングに適しているかとなると2506番が適したリールとなります。
シマノのエギングリール
シマノのリールにはC3000番と頭にアルファベットの[C]が付く場合があります。
これは[コンパクトボティ]の略称となります。
たとえばC3000の番手はボティは2500番のボディだがスプールは3000番のスプールを採用といった意味合いになります。
2500番と3000番でどちらがエギングに適しているかとなると3000番がサイズ感としては適したリールとなります。
今後の釣りの汎用性を考え糸巻量にも余裕が欲しいとなった場合C3000番を選択するのもアリだと思います。
おすすめエギングリール
ネクサーブ C3000DH
カーディナル II S2500D

自重:270g
PE糸巻量(号-m):1号-150m
巻取り長さ:73cm
サハラ C3000DH
レブロス 2506H-DH

自重:295g
PE糸巻量(号-m):0.8-130/1-100
巻取り長さ:90cm
レガリス LT2500S-XH
REVO ALX 2500SD

PE糸巻量(号-m):0.8-150
巻取り長さ:73cm
最大ドラグ力:5.2kg
セフィア BB C3000SDHHG

自重(g):250g
PE糸巻量(号-m):0.6号-200m、0.8号-150m
最大巻上長:88cm
セフィアCI4+ C3000SDH HG

自重(g):195g
PE糸巻量(号-m):0.6号-200m、0.8号-150m
最大巻上長:88cm
エメラルダス 2508PE-H-DH

PE糸巻量(号-m):0.6-190/0.8-150
巻取り長さ:84cm
最大ドラグ力:7kg
エメラルダスAIR LT3000S-CXH-DH
エギングリールを選ぼう!!

画像出典:釣り具のポイント
いかがでしたでしょうか?
初心者から本格派まで利用できるリールを選んでみました。
エギング専用機はカラーリングがとてもカッコよくて魅力的ですね!
もちろん他の釣りにも汎用できますので是非参考にしてください!
エギングロッドの選び方の記事もよかったらご覧ください♪
【2022年】使えるエギングロッドとは?おすすめ人気機種を紹介!